愛染明王
あいぜんみょうおう

ご真言 
おん まかあらぎゃ ばさろ しゅにしゃ ばさら さとば じゃく うん ばん こく
オン マカラギャ バゾロ シュニシャ バザラ サトバ ジャク ウン バン コク

  『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)』  愛染王品第五
    三世三界中一切無能越 此名金剛王頂中最勝名 金剛薩た定一切諸佛母
   「すべての世界でこの明王を越えることができない。 この明王の名は金剛王の中で最高である。
    金剛薩たは、すべての仏の母であると定めました。」

人間は生きてる限りずっと欲を持ち続ける。その欲がエネルギーとして活用されるわけです。
仏様の説かれてる人間愛も大慈悲の行為も、すべての人の心に存在するエネルギーに支えられて実現す
るのだと思います。私たちが本来持っている煩悩(捨て去ったり、押さえたりしなければならない)を、
より深く考え、生きる根本的な意欲にするということを、示してくれてるんだと思います。


 サンスクリット語では「ラーガ」、「ラーガラージャ」、「マハーラーガ」などと呼ばれています。
「ラーガ」とは赤、愛欲の意味で、古代インドの神の名。愛染明王との関連をいう人も多いです。


本来は、人間の煩悩としての愛欲を、そのまま仏の悟りに変える力をもつ明王です。
愛欲煩悩が即菩提であることを開示した明王で愛を成就させてくれます。


愛染という名前のとおり、愛情・情欲をつかさどり、愛欲貪染をそのまま浄菩提心(悟りの心)にかえる
力をもち、煩悩即菩提を象徴した明王です。すなれち、人間にはさまざまな欲望がありますが、この欲
望は人間には滅亡へとかりたてる力を持つとともに、時には生きて行くうえでの活力源となり、より多く
のものを可能にし、高める力を持っています。この両刃の剣である力強い欲望の工ネルギーを、悟りを
求め自らを高めようとする積極的なエネルギーに浄化しようというのが愛染明王の教えです。


<お姿>
 その姿は宝瓶に活けられた蓮華座で上で赤い円相を光背にして結跏趺坐し、頭部には獅子冠をいただく
一面六臂三目の赤肉色。 頭に獅子冠をかぶり、髪を逆立て、三目で、牙をむき出して□をカッと開き恐ろし
い姿の憤怒(ふんぬ)尊です。 ●仏様の手を数えるときは本来は本ではなく臂(ひ)といいます。

目が三つあるのは三界(あらゆる世界)を見通す事を示してます。腕は六本、これは地獄道、餓鬼道、
畜生道、修羅道、人道、天道の六道すべてを救う意味です。

持物は左右第一手には金剛薩たを象徴とする五鈷杵・五鈷鈴を、左右第二手には金剛愛菩薩を象徴する
弓と矢をとり、右第三手には未敷蓮華、左第三手は何ももたず金剛拳をする。
 
右手には手前から順に五鈷杵(ごこしょ)・矢・蓮華、左手は五鈷鈴・弓・握りこぶしです。五鈷杵と五鈷鈴は
健康や息災、時には恋いのライバルや、嘘、不純なモノなどから守るため。矢と弓は恋愛を叶えるため。
蓮華と握りこぶしは、女性の優しさと男性の力強さを表わします。蓮台の下の壷は宝瓶(ほうびょう)といって
真理、智慧、悟り、の三つの徳の宝石がはいっています。恋愛体験を通して優しさや慈しみを育てる願いを
持っています。大日如来---金剛薩捶(こんごうさった)---愛染明王という流れがあり、太陽に縁が深いの
で日輪のなかに坐っています。
        
 また愛染明王には、左右第二手で弓に矢をつがえて、天に向かって矢を射る姿の「天弓愛染明王」や
不動明王と愛染明王の二つの顔を持った「両頭愛染明王」などの名称をもつ異形の像があり、高野山にも
これらの異形像が伝わっています。
 
『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)』
  愛染王品第五

爾時金剛手復白佛言。
世尊我今更説愛染王。一切如來共成就雜法悉地。及畫像法

爾時遍照薄伽梵。告金剛手言。
我已説於一切如來所。曾修學。
汝今爲諸末法世中善男子善女人等。廣説利樂。時金剛手以偈頌曰

於白月鬼宿取淨白素? 畫愛染金剛身色如日暉
住於熾盛輪三目威怒視 首髻師子冠利毛忿怒形
又安五鈷鉤在於師子頂 五色華髻垂天帶覆於耳
左手持金鈴右執五峯杵 儀形如薩?安立衆生界
次左金剛弓右執金剛箭 如射衆星光能成大染法
左下手持彼右蓮如打勢 一切惡心衆速滅無有疑
以諸華鬘索絞結以嚴身 作結跏趺坐住於赤色蓮
蓮下有寶瓶兩畔吐諸寶 造像安於西行人面西對
結大羯磨印及誦根本明 兼示三昧耶一字心密語
能成能斷滅一切惡心衆 又結金剛界三十七羯磨
及以本業明速成百千事 薩?訥瑟?及諸??訶

加忿怒降伏一夜當終竟 誦本根本明結三昧耶印
又令伽?耶取紅蓮花蕊 一百八護摩一宿即敬愛
又令彼攝伏取白檀香刻 金剛愛染王五指爲量等
長帶於身藏一切有情類 及諸刹利王攝伏如奴僕
常結羯磨印誦大根本明 増益一切福堅固如金剛
若七曜凌逼命業胎等宿 畫彼形那摩置於師子口
念誦一千八速滅不復生 乃至釋梵尊水火風焔魔
頂行之惡類夜走無邊方 一切惡種惹淨行?芻衆
難調毒惡龍那羅延自在 護世四天王速除令失命

復説愛染王 一字心明曰

hUthUM ta ki huM jaH+jaH  吽 引?枳吽 引 惹 入聲

復説根本印二手金剛縛 忍願竪相合進力如鉤形
檀慧與禪智竪合如五峯 名羯磨印契亦名三昧耶
若纔結一遍及誦本眞言 能滅無量罪能生無量福
扇底迦等法四事速圓滿 三世三界中一切無能越
此名金剛王頂中最勝名 金剛薩た定一切諸佛母
復説扇底迦五種印相應 戒方入掌交禪智相鉤結
檀慧合如針忍願竪相捻 進力各偃竪是名寂災印
進力捻忍願四指頭並齊 是布瑟置迦母捺羅大印
進力如蓮葉印名伽?耶 進力捻忍願上節蹙三角
阿毘左?迦當用此密印 進力屈如鉤隨誦而招召
金剛央倶施一切時作業 大染金剛頂五密印説竟

西国愛染明王17ヶ寺巡り



<歴史>
 弘法大師によって日本に伝えられた愛染明王は、愛情などの敬愛を祈るほか、息災・増益・調伏を祈る本尊として、特に鎌倉時代以降に広く信仰されるようになりました。
 愛染明王は、胎蔵・金剛界の両部曼荼羅にその姿は描かれていません。金剛王と大日如来を本地とし、弘法大師が唐から伝来させた「金剛峯楼閣一切喩伽喩祗経」(喩祗経)の所説にもとづきでた明王。
愛染明王を本尊として息災、利益、降伏(こうぶく)、敬愛を祈るのを愛染明王法といい鎌倉時代を主に戦勝、息災の修法が行われました。また、愛染という字義から、特に女性の信仰の対象になりました。
ちなみに、わが国における信仰は、12世紀ころ、白川・鳥羽院政期に真言宗の広沢流(仁和寺)系の僧侶によって、もっとも華やかに展開をみたとされている。

<代表的な寺院>
京都              仁和寺 坐像(平安 木造)重文
                 神童寺 天弓愛染明王坐像(平安 木造)重文
奈良              西大寺 坐像(鎌倉 木造)重文
滋賀              舎那院 坐像(鎌倉 木造)重文
高知              竹林寺 坐像(平安 木造)重文
新潟              妙高寺 坐像(平安 木造)重文
愛知              赤岩寺 坐像(鎌倉 木造)重文
山梨              放光寺 天弓愛染明王坐像(平安 木造)重文
和歌山            高野山金剛三昧院 天弓愛染明王坐像(鎌倉 木造)

「仏像イラストは(有)レイランドの著作物です。」

仏教の勉強室
■愛染堂    ■愛染堂だより(1)  ■(2) ■(3) ■(4) (5) ■(6) ■(7) ■(8) 
■(9) ■(10) ■(11) ■(12)
■愛染曼荼羅 ■歓喜天 ■愛染敬愛法

明王
■不動明王  ■隆三世明王  ■軍荼利明王  ■大威徳明王  
■金剛夜叉明王 
(以上、五大明王) 
■無能勝明王 ■大輪明王 ■歩擲明王 ■孔雀明王 
■太元帥明王  
■烏枢沙摩明王 愛染明王