宗派別「日常勤行式」
  歴史は、いろいろな宗派を生みましたね。仏教は、宗教というより哲学ですよね。解釈や観点の違いが、
  作法や独特の形式に分化したのだと思います。

http://jin.zen.or.jp/~sato/bunko/gongyou/ 

* 天台宗 真言宗 臨済宗 曹洞宗 浄土宗 浄土真宗
本願寺派
真宗
大谷派
日蓮宗

山   
総本山

比叡山 
延暦寺
宗派で違う

総本山
金剛峯寺
宗派で違う

建長寺
大本山 

永平寺   
總持寺
総本山

知恩院
(ちおんい
ん)
大本山
増上寺、
金戒光明寺
清浄華院
善導寺
光明寺
善光寺
本 山

本願寺
(西本願寺)
本 山

本願寺
(東本願寺)
総本山

身延山
久遠寺

[寺院]
薬師如来、
阿弥陀如来
釈迦如来、
観音菩薩、
不動明王


[在家]
座釈迦、
座弥陀
[寺院]
大日如来、
阿弥陀如来、
薬師如来、
観音菩薩、
不動明王等

[在家]
大日如来
(金剛界)
特定の本尊をたてない。

各派によりちがう
達磨大師
(右) 
各派開祖、
観音菩薩
(左)

   
[寺院]
釈迦如来




[在家]
釈迦如来
[寺院]
阿弥陀如来




[在家]
阿弥陀如来
[寺院]
阿弥陀如来
立像



[在家]
阿弥陀如来絵像
[寺院]
阿弥陀如来立像



[在家]
阿弥陀如来絵像
[寺院]
釈迦無尼仏  三宝尊 
大曼陀羅


[在家]
大曼陀羅
もしくは
三宝尊
前に宗祖像 

天台大師
(右)
伝教大師
(左)
[在家]
弘法大師
(右)
不動明王
もしくは
興教大師
(左)
達磨大師
(右)
各派開祖、
観音菩薩
(左) 等 
承陽大師
(右)
常済大師
(左)
[寺院]
観音菩薩
(右)
勢至菩薩
(左)、
善導大師
(右)
法然上人
(左)
[在家]
善導大師
(右)
法然上人
(左) 
[寺院]
親鸞聖人
(右)
蓮如上人または前住上人
(左)
[在家]
親鸞聖人
(右)
蓮如上人
(左)
または
帰命尽十方無碍光如来
(十字名号・右)
南無不可思議光如来
(九字名号・左)
左に同じ [寺院]
四菩薩、
四天王、
文殊・普賢菩薩
不動明王、
愛染明王

[在家]
鬼子母神(右) 大黒天(左)

天台大師  *  * 承陽大師
道元
(永平寺開山)
* 見真大師
親鸞 
見真大師 親鸞  *

伝教大師 最澄 弘法大師
空海
開 祖
栄西 
常済大師
瑩山
(総持寺開山)
圓光大師
法然 
* * 立正大師
日蓮

南無阿弥陀
(宝 号)  
南無大師遍照金剛
南無釈迦無
尼仏
南無釈迦無
尼仏
南無阿弥陀
南無阿弥
陀仏
南無阿弥
陀仏
南無妙法
蓮華経






天台寺門宗
園城寺
(おんじょうじ)
天台真盛宗
西教寺
(さいきょうじ)
和 宗
四天王寺
(してんのうじ)
本山修験宗
聖護院
(しょうごいん)
修験道
五流尊滝院
(ごりゅうそんりゅういん)
聖観音宗
浅草寺
(せんそうじ)
金峯山修験本宗
金峯山寺
(きんぶせんじ) 
高野山真言宗
総本山
金剛峯寺
(こんごうぶじ)

真言宗醍醐派
総本山
醍醐寺
(だいごじ)
真言宗東寺派
総本山
教王護国寺
(きょうおうごこくじ)
東寺真言宗
東寺(とうじ)
真言宗智山派
総本山
智積院
(ちしゃくいん)
真言宗豊山派
総本山
長谷寺
(はせでら)
真言宗泉湧寺派
総本山
泉湧寺
(せんにゅうじ)
真言宗山階派
大本山
勧修寺
(かんじゅじ)
真言宗御室派
総本山
仁和寺
(にんなじ)
真言宗大覚寺派
大本山
大覚寺
(だいかくじ)
妙心寺派
大本山
妙心寺
(みょうしんじ)
建長寺派  大本山
建長寺(けんちょうじ)
円覚寺派  大本山
円覚寺(えんかくじ)
南禅寺派
大本山
南禅寺(なんぜんじ)
方広寺派
大本山
方広寺(ほうこうじ)
永源寺派
大本山
永源寺(えいげんじ)
仏通寺派
大本山
仏通寺(ぶつつうじ)
東福寺派
大本山
東福寺(とうふくじ)
相国寺派
大本山
相国寺(しょうこくじ)
天竜寺派
大本山
天竜寺(てんりゅうじ)
向嶽寺派
大本山
向嶽寺(こうがくじ)
大徳寺派
大本山
大徳寺(だいとくじ)
国泰寺派
大本山
国泰寺(こくたいじ)  


宗派がない

大本山 

永平寺   

總持寺
浄土宗西山深草派
総本山
誓願寺
(せいがんじ)


浄土宗西山禅林寺派
総本山
禅林寺
(ぜんりんじ)


西山浄土宗
総本山
光明寺
(こうみょうじ)
真宗大谷派
本願寺
(東本願寺)


真宗高田派
専修寺


真宗興正派
興正寺


真宗仏光寺派
仏光寺


真宗三門徒派
専照寺 
浄土真宗本願寺派
本願寺
(西本願寺)
真宗高田派
専修寺


真宗興正派
興正寺


真宗仏光寺派
仏光寺


真宗三門徒派
専照寺 
顕本法華宗
大本山
妙満寺
(みょうまんじ)

法華宗
(本門流)
大本山
光長寺・
鷲山寺・
本興寺・
本能寺

法華宗
(陣門流)
総本山
本成寺
(ほんしょうじ)


法華宗
(真門流)
大本山
本隆寺
(ほんりゅうじ)


日蓮本宗 
本山
要法寺
(ようほうじ)


日蓮講門宗
本山
本覚寺
(ほんがくじ)




「勤行儀」
”ごんぎょうぎ”
@懺悔文
A開経偈
 かいきょうげ
B般若心経
C回向文

朝は、「観音経」や「般若心経」
夕方は「自我偈」や「円頓章」。

余裕の無い場合は、
般若心経のみ、
または「観音経偈文」と般若心経を唱えること。
@合掌礼拝
A懺悔文
B三帰
C三竟
D十善戒
E発菩提心 
ほつぼだいしん
F三摩耶戒 
さんまやかい
G開経偈
H般若心経
I本尊真言
J十三仏真言
K光明真言
L御宝号
M祈願文
N回向

余裕の無い場合は、開経偈、般若心経、光明真言、大師宝号、回向を行います。
@開経偈
A般若心経
B本尊回向
C坐禅和讃
D舎利礼文
E宗門安心章

在家信者の勤行の中心となるお経は、般若心経をはじめ、「大悲咒」「開甘露門」「観音経」など
@開経偈
A懺悔文
B三帰礼文 さんきらいもん
C三尊礼文
D般若心経
E修証義 
しゅうしょうぎ
F四弘誓願
 しぐせいがん
G回向

「只管打坐」
(しかんたざ)

在家信者の勤行の中心となるお経は、般若心経をはじめ、「観音経」「修証義」などです。
余裕の無い場合は、仏壇の前に座って、合掌・礼拝をするだけでもよい。
「無量寿経」中の「四誓偈」

般若心経は、祈願の時と食作法(食事の時の作法)の時

声に出して十辺の念仏「十念」
「浄土三部経」といわれる
「仏説無量寿経」
「仏説観無量寿経」
「仏説阿弥陀経」

浄土真宗は、阿弥陀如来の本願のおかげで救われていくことを勤めるので、般若心経はそぐわない。
余裕の無い場合は、仏前に座り、合掌・礼拝をすればよい。
、朝と夕方に「正信偈」

親鸞聖人が「浄土三部経」を帰依の聖典としたため、般若心経を唱えない。
勧請、
開経偈、
妙法蓮華経方便品第二、
同如来寿量品第十六、
ご妙判、
お題目、
宝塔偈、
回向、
誓願



「妙法蓮華経」を所依の経典としているため、般若心経など他のお経を唱えない。

仏教の勉強室