2.大阪狭山の岩室 (狭山の歴史から)

 時  代

 項  目

616 (推古)

狭山池築造。 『日本書紀』、『古事記』に記載。

746 天平18

河内国丹比郡狭山郷 

859 貞観1

陶器山で河内と和泉の民が須恵器を焼くまきの山をめぐって争う。

1001 長保3

『枕草子』に狭山池の記事。

1000年ころ

下高野街道は、四天王寺を出ておわり坂下の三津屋で西高野街道に合流。

1263 弘長3

興福寺が狭山庄の支配を認められる。

1347 正平2

楠木正行(まさつら)、池尻城で足利軍と合戦。

1594 文禄3

池尻・岩室・今熊などが北条氏の領地となる。

1637 寛永14

茱萸木新田の開発が始まる。

1698 元禄11

このころ大野新田の開発が始まる。 (地名おくやま)

1699 元禄12

岩室・今熊村、狭山藩領から天領となる。

1771 明和8

岩室村でおかげ参りが起こり、人々が伊勢へ参詣するようになる。

1849 嘉永2

幕末にかけて池尻、岩室、茱萸木新田、今熊ほかで寺子屋ができる。

岩室は、中林(東)氏の敷地にできる。

1869 明治2

狭山藩は廃止。河内と近江の領分は堺県と大津県に入る。

1889 明治22

市制・町村制実施。河内の国堺県狭山村、三都村発足。

三都村は、岩室村、今熊村、山本新田、茱萸木新田、西山新田、大野新田。山本新田の開発時には、すでに地名隠(かくれ)もあった?

1896 明治29

郡制施行で堺県狭山村・三都村は、南河内郡になる。

1897 明治30

高野鉄道敷設。翌年1月大小路(現堺東)~狭山間開通。

1917 大正6

河内半田駅(現大阪狭山市駅)開設。

1931 昭和6

狭山村、三都村が合併し南河内郡狭山村になる。

1937 昭和12

四国八十八ケ所の出開帳が開かれるのを期に駅を開設。金剛駅とした。

1938 昭和13

狭山池北堤に村役場庁舎建築。さやま遊園開園。 (狭山遊園前駅)

1945 昭和20

アメリカ軍艦上機が茱萸木に墜落。さやま駅の富士車輌爆撃を受ける。

1951 昭和26

町制施行。大阪府南河内郡狭山町

1952 昭和27

狭山池でボートレース開催。1959 住之江に移転。

1954 昭和29

府道堺河内長野線(現在の国道310号)開通。

1966 昭和41

帝塚山学院大学開校。

1969 昭和44

狭山ニュータウン入居開始。

1971 昭和46

府道狭山池富田林線完成。

1986 昭和61

陶器山トンネル開通。

1987昭和62

市制施行。埼玉県狭山市が先に名称を使用していたため、大阪狭山市となる。(河内狭山市と競った)

2003平成15

平成の大合併の際に、堺市と合併する動きも見られたが、狭山市議会は合併協議会の設置請求を反対多数で否決した。

2000 平成12

さやま遊園閉園。狭山遊園前駅の名称が大阪狭山市駅に。

始めに 堺市岩室・晴美台地区の歴史 大阪狭山の岩室
 ■40年前の地図 ■岩室の民俗 ■岩室の通過儀礼 ■岩室の年中行事
 ■岩室の民間信仰 ■岩室山観音院 ■陶器城 ■陶荒田神社 
 ■三都神社 ■天野街道 ■高野街道 
■陶器山七不思議
 ■泉北周辺の地名由来