4. 年中行事

1

1日 ちょうはい・・・今熊では三都神社、岩室は陶荒田神社に戸主が、お参りに行く。

4日 福わかし・・・(夜明かし)三日の夜は、夜なべをして寝ない。4日は休む。

四日雑煮

7日 七草雑煮

10日 えべっさん・・・三都神社、陶荒田神社双方。

11日 牛の雑煮

14日 日待ち・・・村中が寺に集まって、お日待ちさんに燈明を灯して一夜を明かす。この夜には、天照大神の天岩戸の話をする。

15日 とんど・・・日待ちの火を各家に持ち帰り、正月飾りなどを村のとんど場で焼き、その火で朝の小豆粥(正月の餅)を炊く。

16日 藪入り

20日 骨正月・・・「はつかしょうがつ、ほねしょうがつ」といって、元日の鯖を焼いて食べる。

2

1日 二月正月・・・旧正月には、寒餅つきといって、かき餅をつくる。

3日 節分・・・「ひら」といって、人参や牛蒡の料理を作った。

初午  餅まき・・単独でしていたが、「おくろさん」に吸収された?

二の午 おくろさん・・・村の稲荷社に封じ込めたたぬきの「くろ」を祭る。三つの組でもちまわりで、毎年餅まきをする。

3

3日 花見

彼岸 墓参り

4

3日 しがさにち(春事)・・草もちをついて、小豆のあん。今熊では16日にするが、これは神社が合祀した日で、3日から移ったという。

8日 おつきようか(卯月八日)・・棒の先に、うつぎ・もちつつじを挿して、各家の門に立てた。わらじと一緒にあげて、それをはいたら足が軽いという。早く下さないと縁談が遅いとか、高く立てると鼻の高い子どもが生まれるともいう。

5

5日 節句・・・菖蒲・よもぎを束ねて屋根にあげる。夕方下して風呂に入れ、それで鉢巻をすると頭痛が治るという。

6

29日 竜王祭

7

2日 はげっしょ(半月生)・・「けつけ休み」と同じ日で、小麦粉を入れた餅をつく。これを「あかねこ」といって、きなこで練る。

8

7日 七日盆・・初盆の家は、1日からまつり、14日に送る。初盆の家は、仏壇とは別に「あらだな」をつくる。杉とまめ藤のつるで「やから」をつくる。仏壇の花は、色花はいけない。

13日 先祖帰り・・経木を寺でもらう。

14日 朝は、ささげの粥となすびの浅漬け。昼は、そうめん。夜は、なんきんと飯。夜食に、丸いおむすびを供える。この日、一日で75回の「おちゃと」をする。

15日 送り盆・・茶がゆ、そうめん、夜は5種の膳をつくり餅をついて加える。この餅を「みやげ餅」という。なるべく早く、とんど場へ送って焼く。

16日 藪入り

18日 施餓鬼

23日 寺の地蔵盆・・昔は、高野講がしていたが、いまは組の持ち回り。

24日 辻の地蔵盆・・子どもが生まれた家は、名前入りの提灯を作り、奉納した。子どもたちに、お供えのお菓子と赤飯のおにぎりを配る。

31日 盆踊り

9

1日 はっさく・・・「はっさくぼたもち」といって餅をつき、仕事は休む。

2日 おもいだし・・はっさくの翌日から夜なべがはじまる。

15日 月見

10

10日 宵宮・・餅つきとだんじりではじまる。岩室のだんじりは、三都神社と陶荒田神社の両方に宮入りした。

11日 秋祭り・・今熊では、「荒神ばらい」の神楽を三都神社に奉納する。

11

3日 おおどんたく・・休みの日?

亥の日 亥の子・・わらの棒をもった子供たちが集まり、各家の庭をついてまわった。「いのこいのこ、いのこの晩に、重箱ひろて、中あけてみたら、ほこほこまんじゅう、はいってた。」各家では、お金やみかんなどをあげる。

12


23日 事始め、門松、しめ縄・・・年寄りが作る。つけない家もある。

30日 餅つき・・・28日か30日。「つきの七日とひの九日と」といって祝い事            はしない。このころ、味噌を仕込む。

   ばらそ・・・餅花。柳の木に餅をつける。米が実るように。6月の竜王祭に外していって食べる。

31日 年越し、おせちの準備・・おせちは、ごまめ・かずのこ・くろまめ・ごぼうの4種。大根・人参・牛蒡・小芋・高野豆腐の5種を煮る。焼き物は、刺し鯖。


始めに 堺市岩室・晴美台地区の歴史 大阪狭山の岩室
 ■40年前の地図 ■岩室の民俗 ■岩室の通過儀礼 ■岩室の年中行事
 ■岩室の民間信仰 ■岩室山観音院 ■陶器城 ■陶荒田神社 
 ■三都神社 ■天野街道 ■高野街道 
■陶器山七不思議
 ■泉北周辺の地名由来