輪袈裟・袈裟    http://www.eonet.ne.jp/~ufmii/tenpyouisyou.htm 参考にさせていただきました。


 遍路に出るとき、必ず揃えるものの中に、輪袈裟(わげさ)があります。また、仏教徒の方なら、檀家寺から何かの記念にもらったりした輪袈裟があるのではないでしょうか。四国遍路の場合は、その輪袈裟に刺繍で「四国八十八寺・・」などの文字がはいっているものもあります。



 以前に、あるお寺に、「念珠と袈裟をしていないものは、参拝者と見なさない。」という張り紙をみました。厳しいお寺です。でも、「輪袈裟は、お参りの正装」であるというのは、何度も聞きました。葬儀屋さんなどでは、葬儀用輪袈裟」をすれば、平服でも葬儀に失礼でないと説明するところもあります。

 それでは、袈裟・輪袈裟というのは、いったいどんなものなのでしょう。

 釈尊は一枚の衣で六年間も苦行されたので、悟りを開かれた時には、その衣はつぎはぎだらけのぼろぼろになっていました。 そのいわれある釈尊の衣(袈裟)を着けることは、如来(仏)の心(慈悲)を身にまとうことになる訳です。

 袈裟は、何枚もの切れを縫い合わせて作ります。その縫い合わせた形が田んぼに似ている所から福田衣(ふくでんえ)とも呼ばれ、これを身につけると大きな功徳があるというので功徳衣(くどくえ)とも呼ばれています。袈裟は仏道修行の象徴であり、それを身に着けることは仏弟子の証しです。そのため、お経を読むときとか坐禅する時には、袈裟を着ける事になっているのです。

袈裟は当初、糞のように捨てられたボロ布をつなぎ合わせて作ったところから糞掃衣(ふんぞうえ)とも言います。現在日本で使われている袈裟は、新品の布で作りますが、この名残りでわざわざ小片にした布を継ぎ合わせて作ります。

糞掃衣(ふんぞうえ)
糞掃(ふんぞう)とは、はきだめという意味ですなわちいらなくなって捨てられたボロをいいます。ボロ布を拾って、丈夫そうなところを切り取り、綺麗に洗って、さらにそれを縫い合わせて袈裟にするのです。いらなくなったものを生かして活用して作られた袈裟が、仏法においては一番価値のある袈裟となるのです。



 < 袈裟の種類 >

 ■七条袈裟(しちじょうげさ)  如法衣(にょほうえ)
  「法の如くの衣」と書くように最も戒律にちなんだお袈裟です。七条袈裟で香色或は木蘭色で作られています。

 ■五条 (ごじょう) 小布を数枚つないだ縦一列を一条と数えます。七条は七列、五条は五列です。肩ひも部分は威儀(いぎ)といいます。大衣は9ないし25の布片で作るところから九条衣(九条袈裟)上衣は七条衣(七条袈裟)中衣は五条衣(五条袈裟)といわれます。

 ■折五条 (おりごじょう) 五条を細長く折り畳んだものです。畳袈裟(たたみげさ)折袈裟(おりげさ)ともいいます。実際には五条そのものを折り畳むことは出来ないので、畳んではありますが、表面だけしっかりした生地で、中は薄手の生地になっています。日蓮宗系統ではこの袈裟を左肩からたすきの様にかける独特な使い方をします。

 ■輪袈裟 (わげさ) 折五条を簡略化したものです。生地を畳まずに一つの輪に仕立ててあります。

 ■半袈裟 (はんげさ) 輪袈裟をさらに略したものです。輪を半分にして紐で連結したものです。俗に輪袈裟といえば、これです。

  天台宗・真言宗(高野山真言宗・智山・豊山)・浄土・浄土真宗西・真宗東・曹洞宗   宗派別に紋がつきます。 http://www.nenjudo.co.jp/page/kesa.html 浅草念珠堂

     以上が袈裟の基本的な形で、どこの宗派でもだいたい使われるものです。

   真言宗の袈裟の説明 http://www.ctb.ne.jp/~souen-in/houinoma2.html 信貴山別院 宗園院

   天台宗や真言宗では袈裟の中に仏さまの種子を入れて仕立てます。そこで形は輪袈裟でも種子袈裟(しゅじげさ)とか呪字袈裟(じゅじげさ)と呼ぶこともあります。
 
 ■結袈裟 (ゆいげさ) 修験道独特の袈裟で、九条袈裟の変型です。梵天が付いているものを梵天袈裟と呼びます。修多羅(しゅたら)と呼ぶ飾り紐が付いている場合は修多羅袈裟といいます。宗派的には、天台宗系が梵天袈裟で真言宗系が修多羅袈裟を多く利用するようです。

 ■威儀細 (いぎぼそ) 浄土宗系統で使われる袈裟で、エプロンのような形をしています。

 ■絡子 (らくす) 威儀細に似た形で、片方に輪を付けた袈裟です。禅宗系統で使われます。作務(さむ。労働)を重視する中国の禅宗では、袈裟を着けていては邪魔になって仕事にならないので、絡子(らくす)という前掛けのような物が作られた。



 < 由来 >

袈裟の語源はサンスクリット語のカーシャーヤ(Kasaya)で、もともと濁った壊色≠ニいう意味です。インドの僧団では、法衣の色をこの壊色に定めたため、仏教者が着る服・法衣そのものを「袈裟」と言うようになりました。日本に限らず、大きな袈裟を着けています。これはお釈迦さまが出家当時身につけていた衣が、ボロボロの布をつなぎ合わせたもので、赤褐色の粗末な衣だった事に由来しています。中国では「糞掃衣(ふんぞうえ)」と漢訳され、これらはいずれも衣服についての欲望を制するために一般の人々がかえりみない布を使用した物と言われています。

 そして輪袈裟の起源は僧侶が身に付ける袈裟の略式と言われており、袈裟を折りたたんで首に掛けたのだ始まりといわれていたり、輪袈裟と半袈裟の区別も宗旨宗派によって諸説があります。しかし、いずれも一般檀信徒の皆様が仏さまを礼拝する折に身に着ける「正装」ということには共通しているようです。

輪袈裟(わげさ)は、僧侶が首に掛ける袈裟の一種で、作務(さむ)や移動の時に用いるのが一般的です。
形状に2種あり、畳輪袈裟と言って一枚の大きな布を幅6cmほどに折りたたんで輪にしたものと、略輪袈裟と言って表生地を二つ折りにしたものとがある。

 半袈裟の由来。そもそもインドの気候には、雨期と乾期の二つの季節があります。雨期には、大切な袈裟(三衣)を路地の泥水で汚さないために細かく畳んで輪のように結び、これを首に掛けて歩いていました。つまり便宜上の風習だったのです。しかし、この形式が中国・日本にまで伝わると、略儀の袈裟として考案され、とくに半袈裟として用いられるようになったのです。

 いまではすっかり定着し、一般在家の方が身につける袈裟となりました。袈裟の大きさは異なっても、半袈裟を頂くことは、タイや日本のお坊さんが大きな袈裟を身に纏うことと一緒。その意義に違いはありません。仏教徒の標識・シンボルと云うは、このためなのです。

 実は昔から袈裟の大きさと形には一定の決まりがあります。インドでは三衣(大衣・中衣・小衣)という三種類の袈裟・衣服を、仏教修行者の必需品(服)としていました。その製法はたくさんの布片を、決められた数だけ継ぎ合わせ、身体を包み込むほどの大きさの一枚の布に仕立てたものです。この様式は特にタイの僧侶の姿を思い浮かべて頂くと解るでしょう。しかし、日本の場合は多少性格が異なります。仏教が熱帯気候のインドから中国・日本に伝わると、寒さを防ぐために少しずつ変化し、実に様々な様式が出来ました。半袈裟も多様化した袈裟の一つです。



 < 「三衣一鉢」(さんねいっぱつ) >

仏弟子は三枚の袈裟を持ちます。それは安陀会(あんだえ)・鬱多羅僧(うったらそう)・僧伽梨(そぎゃり)の三種類です。この三枚の袈裟のことを三衣(さんね)といいます。インドでは、どんなに寒い日でもこの三枚があればじゅうぶん絶えることができるということで、インドの気候よりうまれた三枚という数なのです。

お釈迦さまがさとりを開かれたとき、袈裟というものは身につけておられませんでした。仏弟子と一般の人が見間違えられることもしばしばありました。それがもとで仏弟子(ぶつでし)専用の袈裟が考えられるようになりました。インドの服装は一般的に現在とほぼ変らないもので、右肩をはだぬぎ、大きな四角の布をぐるぐると体に巻きつけていました。お釈迦さまがさとりを開かれたあと、一般の人たちと異なった衣服が必要となり袈裟というものが生まれたのでしょうか。

  大衣(だいえ) 上衣(じょうえ)  Sanghari    僧伽梨(そぎゃり)         ・・・晴れ着 最上着又は 防寒着

  中衣(ちゅうえ)           Uttarasanga  鬱多羅僧(うったらそう)     ・・・普段着

  下衣(かえ)              Antaravasara 安恒羅婆裟  安陀会(あんだえ)・・・仕事着   下着


一枚の布を幾枚かの布片に切断して、さらにこれを縫い合わせてこれを衣服にする。(一度切断されたものは誰もほしがりません。盗難にもあわないし、同時に人間のおもわくをも断ち切るという意味があります)

袈裟は必ずかえし針で縫います。むかし、真縫いにしていた仏弟子の袈裟の縫い糸がひっぱつてほどかれて、大勢の前で恥をかかされたということがありました。それ以降、かえし針にするように定められました。

三衣はだんだん形式化され、儀式用の法衣の名称となり、さらに極彩色をほどこした華美な袈裟もあらわれてきました。安陀会(あんだえ)・鬱多羅僧(うったらそう)・僧伽梨(そぎゃり)はそれぞれに形を変えていき、金襴などを使って華麗なものに変形していきました。



 < 法話 >http://www3.omn.ne.jp/~imanari/howahuse.html 曹洞宗の寺院

@ 昔、インドで釈迦が説法を行っていた頃のこと。坊さんたちは、人間の生きる道を人々に説いて廻っていた。悩める人たちに仏の教えを説き、生きるための智慧や正しい生き方をする方法を授けていた。自分で生産活動を行ってはいない坊さんは、衣食を人々の施しによってまかなっていた。坊さんは、仏の法を人々に施すかわりに財を施してもらう。托鉢といって、鉢を手に、町を歩いて人々に施しをしてもらっているのです。 これを乞食(こつじき)といいます。

ある日のこと。いつものように説法をして各家々を廻っていたときのこと。ある貧しい家で、「たいへんよいお話を聞き、生きる希望が湧いてきました。しかし、ご覧の通り、私の家は貧乏で、お坊様にあげる物は何一つありません。」「差し上げられる物といえば、赤ん坊のおしめに使っているこの布ぐらいです。」「このような物でもよければ・・・。」

 お坊さんは、ありがたくその糞に汚れて、洗ってはあるものの、黄色くなっている布をいただいた。お坊さんは、その布を寄せ集め、つぎはぎだらけの着衣を作り着たのです。

これが、お袈裟の起源です。袈裟は、よく見ると、小さな布をつぎはぎしてできています。そして、基本の色は黄土色なのです。糞掃衣(ふんぞうえ)と言います。

布施とは「布を施す」と書きます。  「布施」の起源です。


A 釈尊の説法によって、深く仏教に帰依した舎衛国の波斯匿王が、あるとき馬に乗って道を通っていると、向こうの方から仏弟子が来るのに会った。 そこで、馬から下りて丁寧にその仏弟子にお辞儀をすると、仏弟子と思ったその人はバラモン僧であった。  そこで、これではならない。何とかして仏弟子とそうでない人との区別が一目で分かるようにならないものかと、釈尊の許に行って服制を定められるようお願いした。すると、釈尊は傍にいた阿難尊者をかえりみながら、水田を眺めて、あのようにしたらよかろうと言われた。 水田の大事なことはよく分かっている。この水田法はこれまた釈尊のご指導によって始められたものである。これがお袈裟の由来であって、それがためにお袈裟のことを福田衣とも水田衣ともいう。


B 「一休さん」のとんちのお話しです。 http://www.rinnou.net/cont_04/rengo/2003-11.html 黄檗禅 機関紙
 一休さんはある日、たいそうお金持ちの庄屋さんから御屋敷に招かれました。一休さんは、ご招待を受けたこの金持ちの真意を確かめようと、普段着のまま出かけられました。すると案の定、お前のような乞食坊主は呼んだ覚えは無いと追い返されてしまいました。一休さんは思ったとおり、招待されたのは自分自身ではなく、禅師としての肩書きや世間体にあると。そこで弟子に権威の象徴である「金欄の袈裟」を持たせ、あなたの望むこの「袈裟」にご馳走して下さい、と言わせたというお話です。


仏教の勉強室
■お参りの作法 ■四国八十八箇所道開 ■四国へんろ準備篇 ■巡礼の詩