空海年表 

  年齢
774
宝亀5
6月15日 讃岐国多度郡屏風が浦(現在の海岸寺、75番善通寺)で、佐伯直田公(さえきのあたいたきみ)と安刀(あと)氏出身の母の三男として出生。幼名は真魚(まお)。
780     73番出釈迦寺大師7歳の時、仏道に入る証を得ようとして481mの頂から身を投じたという捨身ヶ嶽禅定。
789 16     このころから母方の伯父である大学者・阿刀大足(あとおおたり)に師事。
71番弥谷寺の獅子窟で学問に励む。
791
延暦10
19    大足に伴われて上京(長岡京)、大学に入学。
仏教に対する信仰心の厚い家庭であったと言われる。15才の頃から漢学や史学を学び、後に上京し、18才の時に都の大学の明経科(現在の文学部)に入って、中国の古典や儒教の学習を積んだ。
793 20    このころの教育は、官吏養成に主眼を置いた無味乾燥な大学教育にみきりをつけ、ひたすら仏道の修行に心を向け、20歳で出家。ある沙門から「虚空蔵求聞持法」(こくうぞうぐもんじほう)を授かる。
阿国大滝岳(現在の21番大龍寺の舎心ケ岳)、土州室戸岬(現在の御蔵洞)。
和泉国槙尾山施福寺(西国33寺4番)で沙弥戒を受ける。
797
延暦16
24 4月9日 東大寺の戒壇院で具足戒を受ける。
12月1日 「聾瞽指帰(ろうこしいき)」(「三教指帰」さんごうしいき)完成。道・儒と仏教を比較し、仏教の優位正当性を主張。
798 25    大和国久米寺で「大日経」を感得。
799 26    空白の時期 この頃、四国を巡っていたといわれる。
800 27    空白の時期 この頃、四国を巡っていたといわれる。
801 28    空白の時期 
802 29    空白の時期 
803 30    空白の時期
804
延暦23
31    (続日本後記)31才で得度。
5月12日 この日、4船団で難波の港を出帆して入唐の旅に上る。
第1船…「遣唐大使」藤原葛野麻呂(かどのまろ)、橘逸勢(たちばなのはやなり)、空海(留学生)
第2船…「判官」菅原清公、伝教大師最澄(還学生)
7月6日 肥前国田ノ浦(現・平戸)を出帆。
8月10日 中国大陸福州赤岸鎮(せきがんちん)の南に漂着。
12月23日 唐の都長安に東門(春明門)より入る。
805
延暦24
32 2月10日 遣唐大使らは長安・宣陽坊を発って帰国の途につく。
   空海は逸勢とともに西明寺に残る。青竜寺の恵果の名声を聞き、訪ねる。
6月13日 恵果より学法灌頂壇で胎蔵の灌頂を受ける。
7月 恵果より金剛界の五部灌頂を受ける。投華得仏では大日如来に落花した。
恵果は空海に遍照金剛の名を授けた。
8月10日 恵果より阿闍梨位の伝法灌頂を受ける。わずか2ケ月で密教の大法をことごとく授かる。
12月15日 青竜寺の東塔院で恵果が入滅。
806
大同元
33 1月 門下を代表して恩師恵果の碑文を撰した。
3月 20年滞在の約束にもかかわらず、長安を離れ、帰国の途につく。
4月20日 浙江省に到着、ここで4ケ月滞在。
8月 遣唐副使・高階真人遠成の船で逸勢と共に寧波から帰路につく。
12月13日 高階真人遠成は入京し復命。なぜか空海は大宰府に留めおかれる。
8人目の阿闍梨遍照金剛の称号を得、唐滞在2年余で帰国し、真言密教を各地に広められました。
809
大同4
35    嵯峨天皇が24歳で即位し、重んじられるようになる。
8月24日 最澄は弟子の経珍を使いに空海が請来した密教経典12部を借覧。特に「大日経」に関心。
10月4日 「世説」8巻のうちの秀文を屏風にして嵯峨天皇に献上。
810
弘仁元
36    「東大寺要録」によれば、この年から813年まで東大寺の別当職に任じられる。9月に薬子の乱。皇太子である高丘親王は廃され、出家して空海の弟子となる。
811 37 11月9日 乙訓寺の別当に任じられる。
812
弘仁3
38 9月11日 空海から最澄へ書状「風信帖」。
11月15日 空海による高尾山寺の金剛界灌頂。最澄は受者となる。
12月14日 空海による高尾山寺の胎蔵灌頂。最澄以下145名が受者となる。
813 39    最澄は空海に阿闍梨灌頂を伝授するように願ったが、なお3年の実修を要すといって拒否される。
814 40    最澄の「法華一乗」と「真言一乗」は同じ大乗仏教であり、何ら相違ないという立場と、空海の顕教と密教とは次元が異なるという思想により、双方は離別していく。
816 42 6月19日 修禅の道場建立のため高野山の下賜を願い出る。
当時の帝、嵯峨天皇より高野山を賜わり、弘仁7年(816)に諸弟子や工人等多数を伴って登山し開創に着手され、これが高野山金剛峯寺のはじめといわれる。
818 44    満濃池決壊。築池使の路浜継は3年がかりで修復を図ったが成功しなかった。
821
弘仁12
47 4月 満濃池修築別当に任じられ、6月からの3ケ月で完成させる。
弘法大師は、讃岐国出身で、中国留学によって、先進技術文明を見聞し、土木事業についての高度の知識と技術を身につけておられたと言われ、大きなため池を修復するという難工事を3ヶ月で見事に完成。
822
弘仁13
48
2月 東大寺に潅頂道場(真言院)を建立し、高雄山寺において、鎮護国家の為に仁王経法(にんのうきょうほう)を修し、平城上皇に密教独特の戒である三昧耶戒を授け、潅頂。
823
弘仁14
49 1月19日 嵯峨天皇にも潅頂を授けたという記録が残っている。
嵯峨天皇より東寺(教王護国寺)を受預される。
現在も講堂に空海独創の立体曼荼羅(五仏、五菩薩、五大明王、六天)を残す。
それ以後、真言宗の根本道場として、社会活動の拠点とした。弟子の僧50名を常住させ、他宗の僧がここにまざり住む事を禁じ、真言密教の研究に専念するようにとの官符が下された。
82
天長元
50 2月 大師は勅命によって神泉苑(しんぜんえん)において雨をいのり、翌月、少僧都に任ぜられ、5月には内裏において祈雨法を修し、大僧都に任ぜられた。
828
天長5
54 12月15日 綜藝種智院を開設。教育理想を記した「綜藝種智院式じょ序」を表す。
貴賎・貧富の区別によって入学制限を設けない広く門戸の開かれた学校。経済的と人材不足の理由で20年で廃せられた。
830
天長7
56    人間精神の弁証法的な発展過程を克明に説いた「十住心論」を著す。
832
58    高野山で万燈会を開き、願文「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば、わが願いも尽きん…」を残す。
835
承和2
61 3月21日 造営が続いているさなか、大師は62歳の承和2年(835)3月21日に入定され、即身成仏をとげられた。
その後、高弟真然大徳が中心となり、伽藍の造営を進め成功させ、仏教各派の修禅の大道場として栄えた。現在、伽藍と奥の院の両壇を中核に総本山のほか、117ヶ寺があり神秘な霊場を形成しています。

921
延喜21
醍醐天皇、「弘法大師」号を贈る。

   

 真言宗その後

      空海入定後、東寺(実恵)、高野山(真然)、神護寺(真済)が継承した。
      数代後、加持祈祷の法が強調されて、門跡寺院を中心に秘奥の法流が形成された。
      醍醐寺・・修験道中興の祖聖宝は、如意輪・准テイ観音を建立。
      山科で、11〜12世紀、仁海、寛信、宗意によって、曼荼羅寺(随心院)、勧修寺、安祥寺建立。
      御室で、高僧益信の弟子宇多天皇により、仁和寺が開かれた。
      院政時代には、覚鑁が、高野山を改革し、密教の法流総合や新興の阿弥陀信仰を受容
      覚鑁は、晩年根来寺に移る。京都の智積院、奈良の長谷寺。
      鎌倉時代、叡尊・忍性の弟子が、奈良の西大寺、鎌倉の極楽寺を拠点に、真言律宗を興した。



血脈  真言宗 一流伝授

 付法八祖

  大日如来ーー金剛薩?ーー龍猛(りゅうみょう)−−龍智ーー金剛智ーー不空ーー恵果ーー
                              |
                            弘法大師



                                 |
             真雅(神護寺)          真然(高野山)             実恵(東寺)
                 |               |                     |
                 |               |                    真紹
                 |               |                     | 
                 |               |                    宗叡
                 |               |                     |
                 |               |    源仁ーーーーーーーーーー|
                 |               |     |
                 −−−−−−−−−−−ーーーーーーーーーーーーーーーーー
                          聖宝(醍醐寺)                     益信
                              |                          |
                     観賢ーーーーー           神日(愛宕山)=−−寛平法王(宇多)
                      |                                  |
                     淳祐                                寛空
                      |                                  |
                     元杲                                済信
                      |                                  |
                     仁海(小野流)                          性信
                      |                                  |
                     成尊                                寛助
                      |                                  |
        明算(中院)  範俊     義範                広沢六流  寛遍    忍辱山流
                   |      |                         覚鑁    大伝法院流
                   |      |                         聖恵    華蔵院流
                  厳覚     勝覚                        永厳    保寿院流
                   |      |                         信証    西院流
             小野三流     醍醐三流                      覚法親王 仁和御流
        恵運  安祥寺流      聖賢 金剛王院流                       |
        寛信  勧修寺流      賢悟 理性院流                        |
        増俊  随心院流      定海 三宝院流                        |
                     |                                    |
                  小野六流                               広沢六流
                                    野沢(やたく)十二流
                                        |
                                    東密三十六流
                                        |
                                      七十余方
                                        |
                                      十八本山
                          1 五岳山   善通寺       善通寺派
                          2 上野山   須磨寺
                          3 蓬莱山   清澄寺(清荒神) 真言三宝宗
                          4 紫雲山   中山寺       中山寺派
                          5 嵯峨御所 大覚寺       大覚寺派
                          6 御室御所 仁和寺       御室派
                          7 五百佛山 智積院       智山派
                          8 月輪山 泉涌寺        泉涌寺派
                          9 八幡山 教王護国寺(東寺) 東寺真言宗
                          10 亀甲山 勧修寺       山階派
                          11 牛皮山 随心院
                          12 深雪山 醍醐寺       醍醐派
                          13 生駒山 宝山寺       真言律宗
                          14 信貴山 朝護孫子寺    信貴山真言宗
                          15 四王院 西大寺       真言律宗
                          16 豊山 長谷寺         豊山派
                          17 一乗山 根来寺       新義真言宗
                          18 高野山 金剛峯寺      高野山真言宗
      

高野山の歴史
   

       空海が時の嵯峨天皇から高野山の地を賜ったのは弘仁7年(816年)のことであった。
       高い峰に囲まれた平坦地である高野山を八葉蓮華(八枚の花弁をもつ蓮の花=曼荼羅の象徴)と見なし、山上に曼荼羅世界
       を現出しようとしたものである。

       空海が嵯峨天皇から高野山の地を賜ったのは弘仁7年(816年)のことであり、空海が若い時に修行したことのある
       この山に真言密教の道場を設立することを天皇に願い出たというのが史実とされている。
              

       いまを去ること1200年前の806年(大同元年)、弘法大師空海は日本に帰るため中国・明州の港にいた。
       師の恵果和尚から密教のすべてを授けられ、後継者として20年の留学期間を大幅に短縮しての帰国。
      高野山で三鈷杵を発見する 
空海は師から授かった密教法具の三鈷杵(さんこしょ)を取り出すと、
「我が伝えるところの秘密の法門、流布相応の地あらば
、この三鈷先に至りてこれを伝うるべし」
との願いを込めて
東の空に力一杯投げました。三鈷杵は流星のごとく飛んで行きました。

それから10年後の816年(弘仁7年)、空海は高野山「三鈷の松」に
この三鈷杵がかかっているのを発見した。

彼は三鈷杵が導いたこの地に真言密教の道場を開いた。
仁海記の『飛行三鈷記』

       平安中期の成立とされる『金剛峯寺建立修行縁起』には開創伝承が残されている。

       空海が修行に適した土地を探して歩いていたところ、大和国宇智郡(奈良県五條市)で、黒白2匹の犬
       (明神白と明神黒)を連れた狩人(実は、狩場明神かりばみょうじんという名の神)に出会った。

       狩人は犬を放ち、それについていくようにと空海に告げた。言われるまま、犬についていくと、今度は紀伊国
       天野(和歌山県かつらぎ町)というところで土地の神である丹生明神(にうみょうじん)が現われた。

       空海は丹生明神から高野山を譲り受け、伽藍を建立することになったという。

       この説話に出てくる丹生明神は山の神であり、狩場明神は山の神をまつる祭祀者であると解釈されている。
       つまり、神聖な山に異国の宗教である仏教の伽藍を建てるにあたって、地元の山の神の許可を得たということを示している
       のだとされている。

       高野山では狩場明神(高野明神とも称する)と丹生明神とを開創に関わる神として尊崇している。丹生明神と狩場明神は
       丹生都比売神社(にゅうつひめ)に祀られている。金剛峯寺と丹生都比売神社は古くから密接な関係にあり、神仏分離後
       の今日でも金剛峯寺の僧の丹生都比売神社への参拝が行われている。

 
弘仁7年
(816年)
高野山を賜った空海は、翌年から弟子たちに命じて伽藍の建立に取りかかったが、交通不便な山中のことで、工事ははかどらなかった。空海の在世中に完成した堂宇はごくわずかであり、むろん、当時の建築物は現存していない。空海の他界後、弟子であり実の甥でもあった真然が約20年をかけて根本大塔などの伽藍を整備した。
正暦5年
(994年)
落雷による火災のため、ほとんどの建物を失い、京都の東寺との確執もあり、僧はみな山を下りるという、衰亡の時期を迎えた。
長和5年
(1016年)
荒廃した高野山は、祈親上人定誉(きしんしょうにんじょうよ)によって再興された。
治安3年
(1023年)
藤原道長が参詣。平安末期には白河上皇、鳥羽上皇が相次いで参詣するなど、高野山は現世の浄土としての信仰を集めて栄え、寺領も増加した。
12世紀
源平の騒乱期、高野山で出家する貴族や武士が目立つようになった。彼らは高野山に草庵を建てて住み、仏道に励んだ。平清盛の血曼荼羅。
12世紀始 覚鑁(興教大師)による、高野山再興。
13世紀 北条政子が亡夫源頼朝のために建てた金剛三昧院のように、有力者による寺院建立もあり、最盛期には高野山に2,000もの堂舎が立ち並んだという。
16世紀
戦国時代、武力をたくわえていた高野山は織田信長と対立するようになった。
天正9年
(1581年)
比叡山焼き討ちを行った信長は、高野山の僧も大量に殺害し、高野攻めが行われるが、ほどなく信長自身が本能寺の変に倒れたため、高野山は難をまぬがれた。
16世紀末

豊臣秀吉は、当初は高野山に寺領の返還を迫るなど圧力をかけたが、当時高野山にいた武士出身の僧・木食応其が仲介者となって秀吉に服従を誓った。のちに秀吉は応其に帰依するようになり、寺領を寄進し、また亡母の菩提のため、山内に青巌寺(総本山金剛峯寺の前身)を建てた。

近世
17世紀
徳川家が高野山を菩提所と定めたこともあり、諸大名をはじめ多くの有力者が高野山に霊屋、墓碑、供養塔などを建立するようになった。全長2kmにわたる高野山の奥の院の参道沿いには今も無数の石塔が立ち並び、その中には著名人の墓碑や供養塔も多い。
昭和21年
(1946年)

高野山真言宗を名乗った。

 

■愛染様  ■福智院・金剛三昧院 ■17年2月 ■18年1月 家から高野山へ(1) (2) (3) (高野街道18年3月) 
■18年8月(町石道)  ■18年10月結縁灌頂 ■高野山遥拝所(隆蓮房さんのHPリンク)
■金剛峰寺(公式サイト) ■豊山派HP ■智山派HP ■真言宗十八本山(リンク)
■正御影供 ■高野山声明(samghaの会)■20年3月彼岸 ■大師入定伝説
■仏教の勉強室