『寿命』(グリム童話)

『寿命』グリム童話
天地創造ののち、神様は寿命としてすべての生きものに30年をお与えになった。ところがロバは、荷物の運搬動物としてのわが運命をいやというほど悟ってい たので、もっと早く重労働から解放していただきたいと願い出た。そこで神様は18年、短くしてやった。犬は老齢を恐れて、30年から何年かさっぴいてほし いと願った。そこで神様は了承した。猿もまた老齢を嫌がり、もっと短くしてくれと頼んだ。神様は、親切に10年短くしてやった。最後に人間が現れた。男も 女も30年では満足せず、もっと長い寿命をねだった。そこで神様は人間にロバの余りの18年を与えてやった。人間はそれでも満足せず、もっと寿命をほし がったので、神様は犬からさっぴいた12年を、さらに猿からの余りの10年もあたえた。 こうして人間は最初の30年は健康に暮らす。なぜなら、それが本 来の寿命だからだ。男も女もロバの18年は働きづめに働き、毎日打たれ、せかされて過ごす。次の12年は犬の人生なので、ぶつぶつ不平をいったり、うなったりしながら過ごす。最後に猿の人生がやって来ると、好き勝手にふるまう。

『論語』為政
子曰、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る。六十にして耳順(したが)ふ。七十にして心の欲する所に従へども、矩(のり)を踰(こ)えず

古代インドの社会的な慣習
7.8歳ころから約12年間学問や技術を身に着ける(学生がくしょう期)。
20歳から結婚して家長として子孫を残す(家長かちょう期)
50歳ころになり長子が結婚して家督を継ぐようになると、家を出て森林に隠れ棲み、宗教的な境地を求める(林棲りんせい期)。
林中で修業が完成すると、森を出て無一物になって托鉢しながら遊行する(遊行ゆぎょう期)。

 ■遍路で学んだことに戻る     次の話 ⇒