四国八十八箇所 お参りの作法

 初めて、お四国88ヵ所のお参りをされる方にとっては、お寺での所作はとても不慣れです。
 いったいどのようにして、お参りしたらいいのでしょう。

 そこで、私が知る「お参りの作法」をご紹介しましょう。

参道・階段
  必ず、左側通行です。参道の階段など、左が上り、右が下りです。

@山門 
   寺の場合は左側から入り左側から出ます。(お寺は、基本左側通行です。)

 脱帽。金剛合掌がいいでしょう。(右を上にして、指をはさみます。)
 合掌し、手を合わせ一礼します。 左は、自分であり、右が仏。
     金剛合掌
 左を上にして、各指を組んでいきます。

 仏様が山門までお迎えに来て下さっているのです。
    「うやうやしく み仏を礼拝したてまつる」と唱える。(声に出しても、こころで念じても)
 鐘撞き。鐘楼で鐘が撞けるなら、撞きましょう。(お賽銭を忘れずに。)
 一回。(時間を知らせている寺院は無理。何回も撞く(早鐘)のは災害や異変を知らせること。
      帰りに撞くのは、戻り鐘といってだめです。)
    撞く前に合掌。祈念して撞きます。音が消えるまで、一心に祈りましょう。

A手洗い(手と口を清めます。)
 ・右手でひしゃくを持って、左手を洗い、ひしゃくを持ち替えて、右手を洗います。
 ・次に、また右手に持ち替えて、左手のひらに新鮮な水をくみ、口をすすぎます。
 ・そして、左手を洗い、ひしゃくをそのまま立てるとひしゃくの手元に水が流れます。
   その水でひしゃくの手元を洗い、元の位置に置きます。
     (けっして、直接ひしゃくに直接口をつけないで。)

B数珠を出し、輪袈裟を着けます。(手洗い場で、お参りの準備をします。)

 数珠と袈裟は、お参りの正装です。できるだけ揃えたいものです。袈裟の上下を間違わないで。
 数珠は、左手に持ちます。(持ち方は、宗派で違いますが、お参りした寺院にあわせなくても、
 自分の宗派のでいいです。)
 身口意を清め、清清しい気持ちで本堂にお参りしましょう。

 ※移動しているときや、歩いているときも着用している方もおられます。
  勿論、歩いているときもお四国にいますから、修業です。でも、私は、移動時には、外しています。


手洗い場からすでにお参りが始まっています。

C本堂
  
  ※お杖は、本堂の前に「杖入れ」があります。(帰りには、忘れないで!)
    (よく似たお杖があります。目印などあればいいですね。
    大方が、1番霊山寺の紺と赤の杖カバーがついていますね。)
   ※線香は、3本(真言宗では、本人・先祖様・弘法大師様とか、現在・過去・未来とか)たてます。
    真ん中に立てます。 (他の人が立てるときやけどしないように。)
   ※ロウソク1本は、お祈り中にお迎えしている仏様をもてなします。
     ロウソクは心に灯す智意です。(けっして他の人のろうそくから点けないで。)
    仏様に近い上の段からたてます。手前だとやけどします。
    他の人の消えたろうそくも、点けてあげてください。
  ※賽銭は、供物です。自分のできる額でしましょう。
    お寺にろうそくや線香があるときは、お寺への喜捨の意味でそれをお供えするのもよし。
  ※納め札 札入れがあれば、入れましょう。
     (あらかじめ参拝の月日や住所・名前を書いておきます。)
     (吉日と書くと解説しているものもありますが、私は正確にその当日にします。
      今日、私はお経を納めましたというお札です。
     お札の箱に、錦や金のお札が見えたら、私は、いただいてもいいと思います。
     (うやうやしくいただいて、お賽銭なりお礼を申し上げて)
  ※写経は、本堂や大師堂の写経箱があります。
     一つの札所で、2枚必要です。できるだけ持参できればいいですね。
  ※念珠を3回すり、合掌して、いよいよお経を唱えます。
    念珠の持ち方は、宗派で違います。向こうからこちらに引くようにすります。
      (逆はお葬式。)

D合掌礼拝(がっしょうらいはい) 金剛合掌

 まず、経本を捧げて一礼しましょう。
  (暗誦していても、経本を出して読むのが正式です。)

Eお経をあげます。(宗派でいろいろです。ここにあげてあるのは、真言宗です。)
  
 宗派や教えによって、順序が違います。一般の私たちは、まず懺悔してからです。
 経本によっては開経偈からのもあります。(どちらでもいいと思います。)
  
  打ち鐘(鈴)があれば、二回たたきます。また、それぞれの経文の度に、一回たたきます。

  ※以後に挙げるのは、一般的な順序です。是非唱えたいのは★、丁寧にしたいのなら☆も
   加えてください。

  ★懺悔文(さんげもん) 一返 (漢文調が多い。)

    我昔所造諸悪業(がしゃくしょぞう  しょあくごう)
    皆由無始貪瞋痴(かいゆうむし   とんじんち)
    従身語意之所生(じゅうしんごい  ししょしょう)
    一切我今皆懴悔(いっさいがこん  かいさんげ)

  ☆帰依文(きえもん) 
   (三帰)
    弟子某甲  尽未来際     帰依佛  帰依法  帰依僧   
     でしむこう  じんみらいさい  きえぶつ きえほう  きえそう 
          三返繰り返します。(一度でも、可)
   (三竟)
    弟子某甲  尽未来際    帰依佛竟    帰依法竟     帰依僧竟
     でしむこう じんみらいさい きえぶつきょう きえほうきょう きえそうきょう
          三返繰り返します。(一度でも、可)
  十善戒(じゅうぜんかい) 三返
       弟子某甲 尽未来際      (でしむこう じんみらいさい)
       不殺生 不偸盗 不邪淫    (ふせっしょう ふちゅうとう ふじゃいん)
       不妄語 不綺語 不悪口    (ふもうご ふきご ふあっく)
       不両舌 不慳貪 不瞋恚    (ふりょうぜつ ふけんどん ふしんに)
       不邪見            (ふじゃけん)

                                  
  ☆発菩提心真言(ほつぼだいしんのしんごん)三返
       おん ぼうち しった ぼだはだやみ     
         (清らかな仏心の蓮華を我が胸中に開かん)

  ☆三昧耶戒真言(さんまやかいのしんごん)三返
       おん さんまや さとばん            
         (仏性もとより平等なれば、仏と一体になり 即身成仏せん) 

  ★開経偈(かいきょうげ)  一反
        無上甚深 微妙法(むじょうじんじん  みみょうほう)
        百千万劫 難遭遇(ひゃくせんまんごう  なんそうぐう)
        我今見聞 得受持(がこんけんもん  とくじゅうじ)
        願解如来 真実義(がんげにょらい  しんじつぎ)

  ★般若心経(はんにゃしんぎょう)一巻  
 仏説摩訶  般若波羅 蜜多心経     観自在菩薩  行深般若   波羅蜜多
 ぶっせつまか   はんにゃはら みたしんぎょう かんじざいぼさ  ぎょうじんはんにや はらみた

 時照見五    蘊皆空度   一切苦厄   舎利子色  不異空空   不異色色 
 じしょうけんご うんかいくうど いっさいくやく  しゃりししき ふいくうくう ふいしきしき

 即是空空   即是色    受想行識     亦復如是  舎利子是   諸法空相
 そくぜくうくう そくぜしき   じゅそうぎょうしき  やくぶにょぜ しゃりしぜ しょほうくうそう

 不生不滅    不垢不浄  不増不減   是故空中   無識無    受想行識 
 ふしょうふめつ ふくふじょう ふぞうふげん    ぜこくうちゅう むしきむ じゅそうぎょうしき

 無眼耳鼻   舌身意無   色聲香味     觸法無   眼界乃至   無意識界
 むげんにび  ぜつしんにむ  しきしょうこうみ    そくほうむ げんかいないし むいしきかい

 無無明亦    無無明盡   乃至無老   死亦無老  死盡無苦   集滅道無   
 むむみょうやく むむみょうじん ないしむろう    しやくむろう しじんむく しゅうめつどうむ

 智亦無得   以無所得   故菩提薩垂   依般若   波羅蜜多       
 ちやくむとく  いむしょと    こぼだいさった   えはんにゃ はらみた

 故心無圭   礙無圭  礙故無有 恐怖遠離  一切顛倒    夢想究竟  
 こしんむけ げむけ      げこむう  くふおんり  いっさいてんどう むそうくきょう

 涅槃三世   諸仏依  般若波羅蜜多    故得阿耨   多羅三藐  三菩提  
 ねはんさんぜ  しょぶつえ はんにゃはらみつた   ことくあのく  たらさんみゃく さんぼだい 

 故知般若  波羅蜜多   是大神呪   是大明呪    是無上呪    是無等等
 こちはんにゃ はらみた  ぜだいじんしゅ   ぜだいみょうしゅ  ぜむじょうしゅ  ぜむとうとう

 呪能除   一切苦   真実不虚  故説般若    波羅蜜多  咒即説  呪曰 
 しゅのうじょ いっさいく しんじつふこ  こせつはんにゃ   はらみた しゅそくせっ しゅわつ

 羯諦羯諦         波羅羯諦       波羅僧羯諦       菩提薩婆訶
 ぎゃあていぎゃあてい  はらぎゃあてい   はらそうぎゃあてい   ぼうじそわか 
 般若心経
 はんにゃしんぎょう

  ★御本尊真言(ごほんぞんしんごん)三返   
     お参りしたお寺のご本尊の真言をとなえます。
     (本堂の柱などに、銅版でご本尊真言が貼ってあります。きちんと確認です!)
      「四国勤行次第」(経本)に、各札所のご本尊真言が書いてあります。

  ★光明真言(こうみょうしんごん)三返
   おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたや うん

  ★御宝号(ごほうごう)三返、 (真言宗では、宝号といいます。弘法大師のこと。)

       南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)

  ★回向文(えこうもん)(普回向ふえこう)一返 (一般的には、この回向文です。)
    ごく一般的には、漢文調のものです。
     願以此功徳  (がんにし くどく)
     普及於一切  (ふぎゅうお いっさい)
     我等與衆生  (がとうよ しゅじょう)
     皆共成佛道  (かいぐ じょうぶつどう)

   遍路では、この和文調が読まれることが多いように思います。
     願わくば此の功徳(くどく)を以って、
     普(あまね)く一切(いっさい)に及ぼし、
     我れ等と衆生(しゅじょう)と、
     皆(みな)共に仏道を成(じょう)ぜん
    (豊山派や智山派では、「じょうぜんこうとを」になります。)
                                 
  経本をささげ、 「ありがとうございます」と述べ、合掌一礼

    ※さあ、拝観しましょう。また他のお堂にもお参りです。
     札所によっては、本堂の裏に回ってお祈りするところもあります。
        
F大師堂 線香・ろうそく・納め札・お賽銭・お写経、読経します。

  (必)合掌礼拝(がっしょうらいはい)
  (必)懺悔文
  (必)開経偈
  (必)般若心経
  (必)ご宝号(3)南無大師遍照金剛
  (必)普回向(1)

  (必)「ありがとうございます」と述べ、合掌一礼

 ※お遍路では、必ず本堂と大師堂の二箇所は、お経をあげます。
  納め札・お写経などは、ひとつの札所で必ず2枚必要です。あらかじめ準備しましょう。
 お経の後で、納経場でご朱印(み影札)をいただきましょう。(お経を納めた証です。)

 御朱印帖と御影札を入れるものがあるといいですね。いただくのを忘れないように。

G 本当は、全部のお堂で同じように、お祈りすべきでしょうがそうもいかないかもしれません。
 せめて、そのお堂におまつりしてある仏様のご真言だけでも、唱えたいものです。

  記念に写真も欲しいものです。本堂では「撮影禁止」と書いてあれば無理です。
  いくつかのお堂では、天井絵がすばらしかったり、前仏も素敵です。

 ※絶対に、帰るときに鐘楼の鐘は、撞いてはいけません。

 帰りも、山門から左側を通ってでます。

 山門で振り返って、合掌し、手を合わせ一礼します。(菅笠以外なら、脱帽です。)

 ※トイレに行くときは、白衣・輪袈裟・お数珠も取りましょう。


■四国八十八箇所  仏教の勉強室