平成19年 寺社参拝記録    

  平成17年は、162ヶ寺参拝しました。さてさて、平成18年は、65寺でした。平成19年は、84寺。
  

1月3日(水) 初詣 もう何年になるでしょう、毎年初詣は奈良春日大社です。
         今年は、去年より人が多かったですね。でも、振袖などの正装は年々少なくなって
         普段着の初詣。

          興福寺 遠景 奈良公園から。

         今年は、少しコースを変えました。そうしたら、なんとまた新しい発見です。

          南円堂は、西国33観音霊場ですが、北円堂があるのです。
     
         公開はされていません。近鉄奈良駅を出て右に商店街の真ん中から、教会の方に東に上がるとあります。

          やっぱり南円堂には、お参りしないと。持参の線香・蝋燭。
        
         外国の人も多いですね。お参りしました。右横の一言観音さまにもね。

         ぞろぞろ参道を進んで15分。やっと春日大社です。入場規制はなかったですが、混雑しています。
         なんとかラッシュの拝殿を過ぎて、裏の若草山に。今年は、鹿の皮のめがね拭きは買いませんでした。

         何度も遠足で来た若草山。鹿たちが、「鹿せんべい」をおねだりですね。二月堂・三月堂に向かいます。

          ご存知ですか。「古梅園」墨屋さんです。あの漱石も歌を詠んでいます。

         和蝋燭のすすを練って作る墨です。今年のお写経用に「茶墨」のきずものを廉価で購入。2000円しません。
         「青墨」よりも、茶色の用紙には「茶墨」は黒が映えますよ。「香墨」も興味ありですが、値段の桁が違います。

         手向山の神社から三月堂。向かい側に四月堂です。あるのは知っていたのですが、いつもは二月堂の階段を
         上がりますから、行かないのです。二月堂を敬遠した理由は、あそこのおみくじはほとんどが凶ですし、つらい
         思いばかりなので、今年は下からお参りだけにします。

         四月堂を覗きにいきましたら、なんと立派な千手観音さまです。秘仏普賢菩薩像は、お堂におられる人に
         言えば厨子を開けていただけますが、お正月は開いています。「どうぞ上にあがってお参りください」と声を
         かけていただきました。靴を脱いでお参りしました。お正月には、観光客ばかりでどなたも読経される人が
         いませんが、お念珠も持っていますし、お線香も持参していますから、心経をあげさせていただきました。
         千手観音様の左には、坐像のお薬師様、お大師様ですよ。また感動。
         

         秘仏普賢菩薩は、高さ1mないですかね、鼻の短い象に乗った菩薩さま。おんさんまやさとばん。
         じっくり拝見させていただきました。うれしかったなあ。

         さて、大好きな道です。二月堂から大仏殿のうらに正倉院のほうに出る土塀の小道。

         大仏殿は、外からお参りしました。上の窓は開いていなくてお顔は
                            見えませんでした。 「南無 毘盧遮那仏」

        そろそろお昼です。屋台もいいのですが、やっぱり国立博物館の地下の食堂へ。カレーがいいな。
        年によって、いろいろ奈良では食べています。茶粥や高級会席もいただきましたが、いつもは「月日亭」
        のお弁当なのですが、今年はカレーです。ははは。博物館の特別展は「春日神」です。あの鹿に乗った
        春日大社の神様です。本地は、文殊菩薩だとか。見ごたえがありましたよ。

        常設の本館では、まだ秋篠寺の梵天さまがおられます。やっぱりお寺に早く戻してあげたいな。
        また救脱菩薩(薬師経にでてきます)も一緒でした。

        小さい愛染さま。お顔が丸くてかわいいんです。お会いしました。うん た き うん じゃく。

        今年は、お正月からたくさんの仏様にお会いしました。いいおまいりでした。無事に一年が過ごせますように。

                                                              5寺

 2月10-12日 四国遍路三度目(7)

  今年初めての、お四国です。宇和島は、大阪からはもっとも遠い位置にあります。大変でしたが、
  時間をつくってお参りしました。

  40番 観自在寺
  41番 龍光寺
  42番 仏木寺
  43番 明石寺
  51番 石手寺

                                                              10寺
 3月2-4日 四国遍路三度目(8)

  無理して今年二度目です。行きたくて、止まりませんよ。

  44番 大宝寺
  45番 岩屋寺
  46番 浄瑠璃寺
  47番 八坂寺
  48番 西林寺
  49番 浄土寺
  50番 繁多寺
  52番 太山寺
  53番 円明寺
                                                               19寺

 3月31日(土) 

  平成18年度最後の日です。いやあ、この一週間気持ちがめげていて、また一年残留で、鬱々して
  いました。そこで、ドライブに行こうと思い立ち、やっぱりお寺参りですね。

  生駒の宝山寺は、あの聖天さんです。ここは、お参りの人は一般の有名寺院とはちがいます。
  気合が違うのです。

   

    四国の岩屋寺と同じ感じ。裏のがけには、大日如来です。

  お山がずっとお堂とお地蔵さんで埋め尽くされているかんじです。奥の院まで、岡を登ります。

   

  やっぱり奥の院で、お堂にあがらせていただき、お茶を頂戴しました。大元師明王さまに会いましたよ。
  奥の院は、不動堂です。途中の塔には、愛染さま。文殊さまなど。

  参道のお地蔵さまは、みんな名前があるんです。愛染地蔵さまでは、お数珠ですりすり。
  新しい念珠にどんどんそのお力をいただきます。でも、薬師地蔵ってないですね。

  信貴生駒ドライブウェイを20kmほど走りますと、信貴山朝護孫子寺です。
  駐車場からは、旅館街を抜けて、赤い橋を渡っていきます。

   信貴山は毘沙門天をおまつりしています。
  毘沙門さまが、獅子(寅?)に乗っていますから、眷属としての象徴でトラが有名です。

  おおきな張子のトラです。上がご本堂です。

   ここは、参道の途中に三つある宿坊の玉蔵院の
  浴油堂です。前は、ここでお護摩の灰をいただきましたよ。玄関や入り口に撒いて、邪気が
  入らないようにします。今回は、75歳のおじいさんに、ご案内いただきました。

  刀八毘沙門像。全身青くて、顔が三つ、手が八本。すべての手に刀を持っています。
  獅子に乗るお姿です。以前に、馬頭観音さまの明王像(10本の刀を持つ。)を拝見したことが
  ありますが、この毘沙門様もすごい。お厨子の正面に座らせていただいて、手回しの懐中電灯
  で詳しく説明をいただきました。普通は、説明しないのだが、・・といいながら15分くらいですか。

  横には弁天様(毘沙門さまの奥さんですね。) お厨子の中は、来迎図が書かれていて、その前に
  おすわりです。よく見る毘沙門像ではな く、憤怒の像です。その三面は、怒りの歯をむき出した
  お顔と、じっとこらえた苦渋のお 顔。正面は、慈悲のお顔。戦国武将、とくに上杉謙信が戦勝祈願
  したので有名だとか。

   写真は、大和十三仏の阿しゅく如来です。お堂の奥なので
  お顔は映りませんでしたが、今回二度目です。阿しゅく如来にお会いするのは、まずないですね。

  もうサクラもかなり咲いています。ウグイスが、今の春を楽しんでいるようです。

   

  ご本堂の篇額です。ご存知でしたか?左右に百足(ムカデ)です。
  ここは、地下に戒壇めぐりがあります。ここのが一番真っ暗でしょうか。長野善光寺さんのも
  暗いですね。善通寺では、途中にお大師さまがおられ、お声がきけますね。ここのは、
  途中に干支の仏像があるところと、扉に鍵がかかっているところがあって、その鍵を握ったら
  生涯息災におれるというご宝珠の扉の鍵です。また、念珠ですりすり。

  春の一日を、のんびりドライブと聖天さんと毘沙門さんに元気をいただきました。

                                                      21寺目

 5月2-6日(木〜日)
   お四国三度 (9) 今回は、16寺参りました。
   54 延命寺
   55 南光坊
   56 泰山寺
   57 栄福寺
   58 仙遊寺
   59 國分寺
   60 横峰寺
   61 香園寺
   62 宝寿寺
   63 吉祥寺
   64 前神寺
   65 三角寺
   66 雲邊寺
   67 大興寺
   68 神恵院
   69 観音寺

                                                     37寺目
 7月16日(月)海の日
  3連休でしたから、せめて今日くらいお参りにtp
   京都は祇園祭の宵山だとか。台風も過ぎて、奈良へ!
   唐招提寺、薬師寺、西大寺にお参りしました。車です。
    
         

  世界遺産ツアーとかで、結構お参りの人がいます。駐車場もあちこちの県からの車がいます。
  今、金堂の解体修理中ということで、門をくぐるとコンクリートの建物がドーンと!なんとか講堂
  は拝見できました。弥勒菩薩です。宝物館には、大日如来。いま、蓮の花とはぎの花。いいですよ。

  唐招提寺に車を置いて、薬師寺まで徒歩5分。裏からの参拝です。

   白鳳伽藍側ですね。

   金堂薬師の台座、玄武です。真ん中下にカメですよ!

      西塔です。古い方。

  お参りの老夫婦が、「お数珠を持って、本気のお参りの方もおられるのね。恥ずかしいわ。」と。
  いやあ、お参りはいつも念珠を持参しています。さすがに、観光?寺院では、輪袈裟は、・・。

  車に戻って、10分も走ると、西大寺。西の京跡を北にいきますと、西大寺です。
  ここは、私が愛染17寺巡礼に出た最初のお寺です。もちろん、本堂釈迦如来、十一面観音さま、
  そして愛染さまです。愛染堂では、どなたもおられなくて、おじさんにみっちり説明を受けました。
  ご本尊は、秘仏ですが、前仏を懐中電灯で照らしながら、ご説明を。
  「あの箭をお持ちでない訳や江戸時代の歌舞伎の話。」

   

  西大寺愛染堂です。5体の愛染様に会えますよ。 きのこが一杯でした。ははは。

  帰りのもう一度薬師寺の側の「草の戸(え)」という有名な料理店にいきました。
  お昼の黒米弁当をいただきました。おいしかったなあ。また、いい日を過ごしましたよ。

                                                       40寺目

 7月28日(土)から8月5日(日)

  70 本山寺(もとやまじ)
  71 弥谷寺(いやだにじ)
  72 曼荼羅寺(まんだらじ)
  73 出釋迦寺(しゅっしゃかじ)
  74 甲山寺(こうやまじ)
  75 善通寺(ぜんつうじ)
  76 金倉寺(こんぞうじ)
  77 道隆寺(どうりゅうじ)
  78 郷照寺(ごうしょうじ)
  79 天皇寺(てんのうじ)
  80 國分寺(こくぶんじ)
  81 白峯寺(しろみねじ)
  82 根香寺(ねごろじ)
  83 一宮寺(いちのみやじ)
  84 屋島寺(やしまじ)
  85 八栗寺(やくりじ)
  86 志度寺(しどじ)
  87 長尾寺(ながおじ)
  88 大窪寺(おおくぼじ)
  3 金泉寺(こんせんじ)
  2 極楽寺(ごくらくじ) 
  1 霊山寺(りょうぜんじ)         三度目の満願でした。 昨年5月の連休から8回です。やっぱり40日くらい。
  高野山                                                
                                                     63寺  



 8月25(土)−26日(日)

  鳥取県三朝温泉 三徳山三佛寺投入堂
   


 念願の投げ入れ堂におまいりです。大阪から車で200km。土曜日でしたが、予想より空いていて、9時には
 駐車場に着いていました。

   

 やはり正式に正面から。入山料受付で、さっそく靴のチェックです。前の若者は、サンダルだったため
 注意を受けています。上の入山受付で、わらじを貸してくれます。私も、アシックスのシューズですが、
 もう長く履いていたので、裏がつるつるでした。上のチェックでは、左の裏はまだましなので、左を見せ
 なさいと、教えていただきました!

   

ご本堂まで階段を登り、右横から裏の入山受付。名前や住所、時刻を書いて、輪袈裟を貸していただきます。
 「六根清浄」と書かれた木綿の本当に輪になったものです。たすきがけに。

 受付から、左奥に降りて、赤い門をくぐって聖域に。早速、はいつくばって上るのです。

   

なんとか木の根っこを頼りに、また鎖場ありで、最初の文殊堂。がけに建っているので、裏は絶壁です。
 縁の部分で休憩ですよ。もうすくんでいます!上ること50分ですかね、やっと投げ入れ堂の下まで
 きました。でも、黒い塀があって、ここまでしか行けません。あんな絶壁にどうやって建てたのでしょうね。

 地元の人は、大雪の時なら材木を上げることはできるなあと。

  

投げ入れ堂の横には、不動堂。投げ入れ堂の左には、愛染様がおられるとか。きてよかった。
 90分ちょうどで戻ってきました。「標準ですね。」と若い受付のお坊様。「今夜、三朝温泉です。」といいますと
 「役の行者が、山で白い狼にであった。そうして、その狼に教えられた木の株のところを掘ると、温泉が湧いた。
  株の湯(元湯)の伝承があります。」と教えていただきました。

 帰りに本道下の宝物館前におられる仏たちです。いいお顔しててなあ。

 もうお昼です。お寺を降りたところにあるお店で、うどんと名物とうふ定食です。自家製のわさびの薬味。美味でした。
 まだ時間が早いので、倉吉の「20世紀梨会館」に向かいました。なんと、中国地方の高校吹奏楽地方予選とjかで、
 すごう人です。ははは。梨クイズ!梨シャーベット。梨ソフト。

 さてさて、今夜は三朝温泉で、露天風呂つきの部屋で、グルメコースです。早すぎて、まだ部屋に入れませんから、
 車だけ預けて、温泉街散歩。なんと、温泉神社の手水が、温泉で飲むと健康にいいとか。すごい。薬師の足湯も
 だれもいない炎天下。温泉もすさまじいですよ。ははは。


  

6回も内風呂(露天のかけ流し湯)。おいしい朝食後、最後のお風呂。ふーーー!
 20世紀梨の直売をしている梨山に向かいます。箱で購入。大好きなんです。

 倉吉の海。伝統的な漁の小屋ですね。もうずっと前、輪島の「ぼら待ちやぐら」を見るために、夜中車で走ったのを
 思い出しました。さてさて、せっかく鳥取まで行ったのですから、砂丘を見ないで帰れません。いやあ、何回いっても
 すごいですよ。あの山の上までは、歩かないとね。砂丘玉子。梨ゼリー。もう梨は、いいかな。

 夕方、帰阪しました。いいおまいりでした。これで、今年の夏休みは、おしまいです。名残おしいなあ。

                                                                64寺

 11月4日(日)
  高野山へ。 夏のお四国の軸ですが、表装が完成し、やっと箱書きのために、高野山に上がります。

                             65寺



 11月22日(木)
  仕事が、お休みでした。でも夜に飲み会があったので、じゃあと朝から京都に向かいました。
  三十三間堂をお参りしたかったのです。当初の目的は、それだけでした。

  7時に家を出て、大阪駅に行きますと、事故で京都行きが30分ほど遅れています。
  それならせっかくの京都なので、新大阪(一駅ですが)に行って、新幹線で。20分ですよ!

    

  9時には、京都です。あの駅ビルのすごい階段の上のほうのお店で、コーヒータイム。
  京都駅から東に1kmで三十三間堂です。雨がパラパラ。曇ってて寒かったです。
  「今日は、朝からしぐれておいやすなあ。」老人の会話も京都ですよ。

    

  1000体の千手観音です。壮観ですよね。前に28部衆たち。風神雷神も。阿修羅像は、興福寺のより
  いかついかな。目の前で拝見しました。カルラやまごらなど。

  興奮のまま外に出ましたが、前の京都博物館は行かずに、京都女子大学の方々と同じほうに。
  はは、智積院です。伝法灌頂ですって。来年3月。門だけ覗いて、方広寺へ。

  

  博物館の北裏です。秀吉と家康の因縁の鐘楼ですね。歴史で習いましたよね。
  とてもでかい鐘楼ですよ。

    鐘楼にちゃんとマークがあるのです。

  路地をずっと北に向かいます。 六波羅蜜寺は、西国観音札所です。

    大きな仏様から、オーラが出てて、思わず写真を。

  東に向かって、清水寺に寄りましょう。人通りがすごいのですが、札所ですから。

    

  お参りも早々に、西に戻って建仁寺です。禅宗のお寺は、すこし趣きが違いますね。

    

  拝観料を払うところに、写真OKと書いています。思わず聞きましたよ。「写真、いいんですか?」
  「ええ、どうぞ!」って。「ありがとうございます。」とお礼をいいました。
  入ったところに。風神雷神図屏風ですよ。

     南無釈迦牟尼仏

   お堂の天上には、双頭の龍。お釈迦さま。

  さらに北に上がって、四条河原町。西に向かって、寺町通りを北に。

    六角堂。札所です。御所まで上がって革堂。

  なんと、よく歩きました。お寺も一杯おまいりしました。久しぶりに、何回もお経をあげました。
  満足のいく一日でしたよ。
                                                                    72寺

 12月23-25日(日・月・火)
  お四国4回目、スタートです。
    1番 霊山寺
    2番 極楽寺
    3番 金泉寺
       愛染堂
    4番 大日寺
    5番 地蔵寺
    6番 安楽寺
    7番 十楽寺
    8番 熊谷寺
    9番 法輪寺
   10番 切幡寺
   11番 藤井寺
   12番 焼山寺
                                                                   84寺

  どうやらこれで、平成19年度も打ち止めですね。これからも、元気が続く限り、お参りをしていきたいものです。