初めての四国遍路 (阿波一国23寺 区切り打ち)2


    1.  平成16年7月30日(金)から8月2日(月)まで     1番から12番
    2.   平成16年8月 7日(土)から8月8日(日)まで    13番から23番
    3.  平成16年9月3日(金)から9月5日(日)まで     24番から32番
    4.  平成16年10月2日(土)から10月4日(月)まで   33番から43番
    5.  平成16年11月12日(金)から11月14日(日)まで 44番から53番 
    6.  平成16年12月11日(土)から12月13日(月)まで 54番から66番 
    7.  平成17年1月8日(土)から1月10日(月)まで    67番から80番
    8.  平成17年2月11日(金)から2月13日(日)まで   81番から88番、1番、高野山へ

 初めての遍路です。   

 一回目、自分がどういう気持ちになるかと思っていましたが、やっぱり止まらなくなりました。帰るとすぐに行きたくなりますね。


 歩き遍路をしたいと思うのですが
どうしても、状況がゆるしませんから
できるだけ、歩けるところは歩いて、
車は車でいいと思ってます。

 今回は、一日炎天下を歩きました。
二日目は、車です。どちらも、意味が
ありました。
阿波一国23ヶ寺。まだまだ「発心」までは
程遠いですが、自分探しの遍路ですね。

日時 行程 出会い 人・自然 時々の思い
8/7(土) 

5:20
大阪
明石海峡大橋ー淡路島ー
鳴門ー徳島
どうしても、また行きたくて無理しました。
ラジオでは、立秋だと
言っています。
立秋に心も急ぐ遍路旅
あせりや急ぎではなく、気持ちです。
月曜日がきつくなるのは覚悟です。
8:20

8:50
13番 大日寺 念願叶って、炎天下の歩き遍路です。
駐車場に車を止めて、今日は17番までいけるかな。 今日一日の旅を祈りました。
きっといい日になるはずです。
歩き 小さな峠を越えました。「遍路道」の道標のありがたさを実感。 すぐに台車を押す老婆に出会いました。こんにちはって挨拶して、振り返ると金剛杖が乗ってるんです。 今日一日に出会える人がどれだけいるのか、わくわくします。 途中、橋で一度杖をついてしまいました。ごめんなさい。まだまだ元気です。川沿いに歩く田んぼ道。ひとつずつ無縁仏に手を合わせ。
9:35
10:10
14番 常楽寺
予備知識通りの断層ででこぼこの境内。
木の上のお大師様がかわいいんです。
13番で見たご夫婦と出会いました。ご挨拶。
まだ、歩きのひとはいません。
奥の院もお参り。
遍路道の看板や道標。白布に墨で書いた目印。誰のため?!ありがたさが、身にしみます。
歩き すぐです。 どうして納経所の方はあんなに無口無表情なのでしょうね。 なぜか歩くのがうれしくて、笑みがもれます。
10:33

11:00
15番 国分寺 国分寺は、お薬師さまですね。 そろそろ読経も慣れてきたかな。
時間帯ですかね、誰もいない境内が心地いいです。
歩き 家もない炎天下、きつかったです。 田んぼの中、日陰もなし。あんなにトンボがたくさんなんて。 人影もなし。杖の音と鈴の音。
今回の課題。「弁解やごまかしのない自分の言葉」
11:30

12:10
16番 観音寺
光明真言の印をおいずるのえりに押してもらいました。特別のおいずるを身に着けている感じです。 お参りの親子に写真を頼まれました。
山門の裏で、Tシャツを替えました。
「光明真言」のことを教えてあげました。
だって、どの案内書にも書いてないんですもの。おここさんありがとう。
歩き お昼抜きです。 町中を抜けて、国道・踏切を越えて今日の最長路です。 途中、神社・自動販売機前で休憩。そろそろ足が痛いです。 まだ、遍路姿で食堂に入れません。恥ずかしい。歩きの人にも出会いません。
13:20
 
14:00
17番 井戸寺 とても大きなお寺です。井戸に姿を映しました。
境内に蝉の死骸。そっと石塔のもとに。安らかに!
テレビに出てた遍路少年と会いました。16回目ですって。「菅さんがきたよ」ってお寺の方がうれしそう。なにも言いますまい。
タクシー
14:22
タクシーを呼びました。 念願の歩きも、ここまで。 タクシーの運転手さんの方言は、まったくわかりませんでした。 タクシーでも結構時間がかかりました。こんなに歩いたんだって実感。うれしかったです。
15:00

15:45
18番 恩山寺 徳島市内を抜けて、かなりの距離。国道の歩道を行く歩きの人をよそ目に、到着。
遅い昼食。やっぱりうどん。玉が大きくて、残してしまいました。
初めて鐘を撞きました。土曜ということで何人もお参りにきています。
歩いた爽快感が、気持ちの自信に。
16:00

16:30
19番 立江寺 おばあちゃんにビニール紐で編んだぞうりをいただくきました。
黒髪堂でリアルな髪。
関所は越えました。
初めて、人から頂き物をしました。うれしかったですよ。みんなに、「ご苦労様」と言ってもらいます。
17:00
ホテル泊
その日は徳島で泊まりました。 徳島駅の近くです。 都会の喧騒。人を疑う社会がうずまいています。 別世界の両方を体験です。
やっぱり夕飯にもうどん。
8/8(日)
6:30
今日帰らねばなりません。 お遍路パック。朝は6時から朝食代わりのサンドイッチセット。 缶ジュースは、不便です。 お遍路を知らない人の企画だと、ぶつぶつ。
山は霧の中。 母子二人の歩きの方が、険しい山道を登っています。 どこのお寺も「納札入」と「写経奉納箱」があります。
そうだ!歩き遍路の人に、飲み物を「接待」しようと思い立ちましたが、あの母子を過ぎていました。
涙が出ました。ごめんなさい。そんなことも気づかないほど心が汚れていました。
7:15

8:00
20番 鶴林寺

霧の中、薄ぼんやりと見えた山門。阿吽の鶴です。
おいずるに鶴の印をいただきました。母には鶴の手ぬぐいを。
朝から、大勢の人がいます。宿坊で泊まりか、早朝から登ってきたのか。すぐに母子が到着しました。
歩き遍路の方を探して。 おいずるは、光明真言と鶴の印。わくわく。頭陀袋の肩紐で、べたべた真っ赤に。 途中、おじいちゃんにお茶をあげることができました。  満面の笑顔が忘れられません。お「接待」は、するほうに救いを与えます。代わりに歩いてくださいね。
8:40

10:25
21番 太龍寺 ロープウェイでのお参りです。すごいですね。
三組ほどの家族。
それぞれの思いでのお参りですね。
尾根には、五匹の狼の像。大杉と大師の像です。
お接待探し。 残念ながら、「遍路道」と車道が違います。 途中から、男性一人の車遍路の方と、いつもお寺ですれ違います。
顔を覚えました。会釈。
どうでしょう。私は、全部歩きたいけど歩けない。だから歩いている人に、なにかして差し上げたい。これからの旅の目的が見つかったような気持ちです。
10:45

11:15
22番 平等寺
急な階段の下に、「白水井」。あの立江寺のおばあちゃんにもらった「わらじ」を仁王門に。
いつまでもお元気で。
読経が、自分の声が響くように聞こえます。ちょっといい感じ。
なんとか自分なりのお経の形ができてきました。家族連れのお参りも。今日は日曜日ですから。
歩きや自転車遍路は、少ないですね。 なんとか、お茶を渡したくてゆっくり走行。 自転車遍路の方に、車を止めてお茶を!後ろのバスも渡し終わるまで待っていてくれました。 日焼けした青年が、合掌してくれました。ありがとう。受け取ってもらった喜び。今度来るときは、テイッシュやビニール袋。やっぱりお水かな。
11:50

13:00
23番 薬王寺
33.42.60と厄年階段。
今回最後の寺だから、丁寧にお経をあげました。
阿波一国23番終了です。
帰りに、またお水を買ったのですが、誰にも渡せませんでした。ちょっとほろ苦くも、なにか見つけた気持ちです。
 自分を救ってくれるのは人の笑顔。
次回、土佐の旅は当分無理ですが、この気持ち忘れないで次回また来ます。

■四国八十八箇所 ■お参りの作法 ■初めての遍路(1) ■(2) ■(3) ■(4) ■(5) ■(6) ■(7) ■(8)
仏教の勉強室  ■巡礼の詩