『伝統的仏伝と大乗仏教的仏伝の異同』

 『サンユッタ・ニカーヤ』及び『律大品』における「梵天勧請」は、ほぼ同じ内容であるが、世尊がダルマを証得した時、そのダルマを衆生に説くかどうかを逡巡する。

「この人々は、執着の対象を楽しみ、執着の対象に泥み、執着の対象に喜んで、この境地を見ることは難しい。」「他の人たちがわたしの言うことを了解できないとすれば、それはこのわたしの疲労だ。それはこのわたしには有害だ。」

そう言わせる。そして、世尊の心は、説法に向かわず、無気力へと傾いた。この件は、ある意味で完全無欠な世尊=ブッダの汚点ともいうべきものではないだろうか。さらに、「梵天勧請」には、有名な三蓮の譬えがある。

「衆生には、汚れの少ないもの、多いもの、能力の優れたもの、弱いもの、姿の良いもの、悪いもの、教えやすいもの、にくいものがいて、そのなかには、あの世と罪とに恐れを見て生きているものたちと、あの世と罪とに恐れずにいきているものたちがいるのを見た。」として、ダルマを説くことを決意する。(『律大品』)

しかし、この「梵天勧請」を大乗的な視点で見直すと、『首楞厳三昧経』の中に発心に関して長老マハーカッサバの言葉に、

「わたしたちにはどの衆生に菩薩の機根があり、どの衆生に菩薩の機根がないかを判断する智慧が無い。わたしたちはこのようなことを知らないために、あるいは衆生に対し軽んじる心(軽慢心)を生じ、そのことで自ら傷ついています。」とある。さらに、その言葉を受けて、仏は、カッサバに次のように言う。

「人は妄りに人を評価してはならない。・・この因縁をもって、もろもろの声聞と余のもろもろの菩薩は、もろもろの衆生に対して「仏想」を生じるべきである。」と。

まさに、大乗仏教からみれば、初期仏典における「梵天勧請」伝は、大きな「汚点」ととらえたものと言える。本来、初期仏典における「梵天勧請」は、世尊の転法輪をドラマ化する大きなセレモニーとしての逸話であった。新しい教えを古くからの信仰の対象であった梵天が認め、世に送り出すエピソードであったが、大乗的見方からすれば、「ブッダが覚りを開いたばかりの時、世間を見渡し、衆生の能力を見て、理解できるものがないからという判断に立って、説法を躊躇した」という故事だととらえたのである。

 大乗仏教が、かなり早い時期から意識され、経典として発展する過程で、初期大乗経典の『ラリタヴィスタラ』が、「梵天勧請」までで終わっていることは、かなり興味深い。また『法華経』や『華厳経』などには、さらに二回目や三回目の勧請が語られ、「世尊」が主体で、悩み決意した説法という観点が、大乗では「梵天」が勧請したのみならず、「シキン大梵天」が勧請し、帝釈天を含む諸神勧請、さらに菩薩による勧請まで語られる。

 初期仏教伝の中での、世尊が衆生を疑ったという、大乗的には許されざる部分を、すべての衆生が請願したという伝承に変えることによって、より普遍化した教えとさせていったものと思われる。

■仏教の勉強室