遍路4回目 阿波(2)    


平成16年7月30日ー17年2月13日。初めての遍路でした。ほとんどが車でした。
平成17年3月19日(土)ー18年3月4日まで。2回目の遍路でした。このときは別格20寺も。
平成18年5月3日ー平成19年8月5日まで。3回目も満願しました。

平成19年12月23日(日)から4回目のスタートです。本当は、うるう年は逆打ちが流行します。
でも、それは5回目以降にします。「白い遍路札」最後のお参りです。

二回目です。


1日目 平成20年2月9日(土)

 17番井戸寺ー16番観音寺ー15番国分寺ー14番常楽寺ー13番大日寺

  

5:00  車で大阪出発
     今日は、雪の予報です。午前中のようなので、降る前に大阪を脱出です。
     なんと、9時に家族からメールで、真っ白な我が家の庭の写真。よかった。
     淡路島から、雨が降ってきて、寒そうですが、雪は無さそうです。


7:10  徳島駅前に到着。駅裏の駐車場に車を置いて、8:05発のバスでと、見に行きますと、どうして間違ったのか
     なんと、8:05は土曜日曜はない!なななんと!予定では、「神山」行きのバスで、「一宮前」で降りて、13番
     から歩く予定でした。

     いいや、じゃあ徳島駅にいって、電車があったら「府中」駅から、今日は逆打ちしよう。はは、うるう年やからね。

                    

     問題1・・17番井戸寺に向かうときに通過するJR徳島線の駅の名前は、「府中」駅です。なんと読む?

         ヒント・・・どうしてこんな読み方なのでしょうね。「府中=不忠」に通じるのを嫌って、「国府」にかけ、
               かつ「行」に通じるよう読ませたため、と言われているそうです。

 
7:24  JR徳島線「穴吹」方面行きがあります。ラッキー!

7:50  「府中」駅に到着です。いそいそ。今回はここから逆打ち。まだ、雨は大丈夫。
 
8:15  駅から1.5kmくらいですね。懐かしい家々を眺めながら、井戸寺に到着。わずかに車遍路の方をみかけましたが。

           

     「日限大師」の井戸です。姿が映らないと、大変です。恐る恐る覗きましたよ。ふふ。端正なお薬師様です。

8:40  さて、駅のほうに戻って、本日は逆打ちです。ちょっと愉快。雨が降ってきました。駅舎にもどって、雨支度。

     ポンチョです。歩き始めると、菅笠のビニールカバーにバシバシと音がします。そう、みぞれですよ。時々白い
   
           

     雪交じり。手は、しびれてくるし、やっぱり修行ですよ。あの神社まできました。角にお寺があって、ミッキーミニー

     がお出迎え。はは。歓喜天さまのお堂。外から、お祈りです。そこを右に曲がって、しばらく行くと16番観音寺。

          


9:30  誰もいませんね。雨ですしね。新しくなったお堂で、お祈りしました。仏足石も新しい。右横の大師堂。その右側に

     有名なお地蔵様。

        問題2・・16番観音寺の本堂前にある有名な地蔵さまのお名前は何地蔵でしょう?

           ヒント・・・地元では、有名らしい。赤ちゃんのこれには困りますものね。
                 おまけー光明真言の印を白衣の襟に押していただけます。納経所で申し出て。1500円。

          

10:00  さて、15番国分寺さんまで、バイパス道路のそばをいきます。

     看板をみて、笑いましたよ。うどんが、100円〜。珈琲が250円なのです。さすが、四国でしょう。

                 

10:30 観音寺さんから15番国分寺さんまで、1.8km。

     問題3・・15番国分寺は、大師堂がありません。○○○○明王のお堂でお祈りします。何明王?

           ヒント・・・国分寺とは、一国に一つですから、遍路中に4つですよ。○○○○明王は、トイレなどにおまつりします。
                 国分寺のご本尊は、すべて薬師如来ですよ。
 
      

     問題4・・15番国分寺のお庭を見た人は、ほとんどいないでしょう。青い有名な石なんですよ。なんという石?

           ヒント・・・本堂前の礎石群もみんなそうです。ちょっとじっくりみてくださいね。「青」はブルーではなく、緑。

        

    実際に注意して見ていますと、民家の石垣や、敷石にも緑色の石が使われています。大事に、大切にしたい文化です。
    国分寺さんの庭は、もう随分長く閉鎖されていて、拝見ができません。残念です。

     問題5・・14番常楽寺と15番国分寺の間の、妙に派手なお堂があります。なんというお堂でしょうか?

           ヒント・・・真言宗は、始祖から何人の方が、受け継いでこられたでしょう。


       かわいい像が、並んでいます。お参りしましょうね。

 11:00過ぎて、すぐ側ですが、14番常楽寺さん。800mしか離れていません。
     奥の院へのしるべ石があります。今回は、逆うちですから、そこから奥の院に。まっすぐ新しい階段を上ったらいけません。
     建物の、間の隙間を左に行きます。そうしたら、奥の院の庭に出ます。

    木彫りの地蔵様。お参りして、常楽寺の塀から、階段。あがると、境内です。

     問題6・・14番常楽寺の本堂前に、石の大師がおられる木は、なんの木?

           ヒント・・・この札所は、境内の岩の庭が有名です。答えの木は霊木です。あの松井のHRバットもこの木!
                


           本堂と大師堂の間に、愛染堂です。

     あの、ごつごつした庭の石もやっぱり、阿波の青石ですよね!火山性の変質岩ですよね。

    結構雨が降っていて、毎回ですが、縁側で大休憩。パンを食べて、体を温めて。数人の歩きの方を見ました。
    この時間ですから、きっと大日寺の旅館で泊まったのでしょうか。持ち物が新しい。雨具も初めてかな?!

 12:00 さて、本日打ち止めの13番大日寺まで、2.3km。逆うちもまた、楽しいです。記憶のある道端の風景を思い出すのが
     うれしいです。あの時は、こんなだったとか、裏からみたらこんなだったのかなんてね。

    頑張って、あるきましょう。鮎喰川の橋を渡って、川沿いの遍路道。雨も愉快です。ずんずんすすんでしまいます。
    もったいない。もったいない。そんなに急ぐなよ!

 12:40 もう着いてしまいました。13番大日寺。ここは、大日寺という名前ですが、ご本尊は大日如来ではありません。
    これも不思議ですね。でも、阿波一宮の別当寺なら、それもありかと。十一面観音さまです!

     問題7・・13番大日寺もこの2年でとても新しくなりました。1番驚くには、納経所に電光掲示板があったのですが、今回
         行ったら、もうありませんでした。お庭にある蓮華合掌の中におられる観音様。さて、何観音というでしょう?

           ヒント・・・そういえば、横の遍路宿名西旅館が新しくなったのですね。別館「花」。


            

 13:10 お参りも済ませましたが、ここから別格2番の童学寺までは、6・7kmあるし、建治寺までもだいぶある。
      晴れていたら行ったかもしれませんが、今日はだめ。氷雨ですからね。徳島行きのバスを待ちましょう。

      雨だし、バスの時間ぎりぎりまで、お寺の境内で雨宿り。こんなたゆたい時間を、境内で過ごすのもいいものですね。

      神山発のバスが来ました。約1時間で、徳島駅に到着です。
      駅前のそごうで、昼食やら夕食やらわからない「京風ラーメン」です。


2日目 平成20年2月10日(日)

    18番恩山寺ー19番立江寺ー星の岩屋ー仏(陀)石

 
 4:30  起床です。やっぱりお四国では、朝が早い。今朝は、電車で恩山寺近くまでいって、そこから歩きます。

 7:12発だったかな 海部行きの電車で、徳島から4つめ。「中田(ちゅうでん)」という駅で下車。
     小松島警察署のそばですね。ここから歩きます。そうそう、以前は徳島から歩いているからだいたい土地勘が。
     前にも寄ったマクドナルドですよ。遍路で、朝マック!朝帰りのわかい人と遍路。ふふふ。

     前回、見逃した「お杖の水」ですね。大師伝説の最もポピュラーなものですね。いまでも泉がありましたよ。

       

     問題8・・18番恩山寺の駐車場から境内にいくまでに、巨大な像があります。どなたの像ですか?
        
           ヒント・・・いろんな札所にありますが、ここのはでかい。室戸の青年○○像が1番、別格7番金山出石寺
                 の像が二番なら、その次くらいかな。51番石手寺の山の上の筆大師も。

 8:00 明るいケヤハウスの横を通って、しばらく行くと右の曲がって、18番恩山寺参道ですね。やっぱりぼろぼろの
     朽ち果てた山門から、遍路道を山の中に進みます。階段と坂道が、「やっぱり遍路道だなあ」と感じさせる急勾配。
     久しぶりのゼイゼイです。

            

        恩山寺の「摺袈裟」は、今も母の枕の下にあります。本当は、腰に巻いたり
       肌につけているもののようです。

 
         

       お大師さんが、お母さんのために建てたお寺ですから、そのお母様のお堂が大師堂の隣です。
       

     問題9・・19番立江寺には、悲恋の黒髪堂がありますよね。この立江寺のすこし手前の道端に二人のお堂が
           あります。女性の名前をなんと言うでしょう。「○○塚」。

           ヒント・・・花火工場の近くです。ミニバンのご夫婦のお接待受けましたか。いつも待っておられます。

        
  ちょっとミステリアスな猫

     やっぱりこのお堂の前で休憩です。今日はもうあのおじいさんに
     会えないかなあとおもっていたら、なんと今年は、19番立江寺を過ぎた小学校のところで、やっぱりお接待!
     大感動でしたよ。おばあさんが運転して、2年前と同じ車。「前にもお接待いただきました。」というと、「時々、
     そう言ってもらいます。」と。

  9:00 19番立江寺ですね。関所寺です。ちょっと身が引き締まりますね。

         

     ここの山門の前に「お餅やさん」があります。ねらっていたのですが、薄皮饅頭はバラ売りがありませんでした。
     
       

     さてさて、いよいよ私の過去の遍路でいままで一度も歩いたことが無いところです。
     今回の遍路での一番の目標は、すこしでも点を線で結びたい。うれしいです。

     あのローソンにいきたい。立江寺から、6.3km。ちょっと長いですね。でも、過去毎回徳島から向かっていくときに、
     三叉路のローソンで、何人もの遍路が休んでいるのを目撃していました。やっぱり見るより、自分がしたいですよね。

 12:30 今回、やっとの思いで到着したローソン。から揚げがおいしくて、2回も買いました!ははは。
     
      左がローソン!

     ローソンからまだ6kmほど。目指すは、「星の岩屋」です。とことこ県道16号線を。

      なんと生比奈のビッグひな祭り!

     残念ながら、まだでしたよ。準備中ですね。

     勝浦川を渡って、「星の岩屋」に向かいましょう。

     

     向こうの山の中腹に、白いガードレール見えるでしょう。それより上なんですよ。

 1:30  みかん山を登っていきます。到着前に、おじさんが、貯蔵してあるミカンをお接待してくださいました。
     もっと持って行けと、5つも。冷たいし、おいしいです。去年は、日照りで甘さがすごいのだとか。

      あの滝の後ろを通ります。「裏見の滝」 

     裏見の滝の道に入る勇気が無くて、ご宝号を大きな声で唱えながら。涙が嗚咽となって出てきて、とまりません。

     問題10・・19番から20番まで少しあります。途中川の向こう側が、「星の岩屋」です。滝の手前に生の木に
            彫刻があります。何の仏の彫刻でしょう。
       
           ヒント・・・すごいところです。別格3番慈眼寺に行かなくても、ちょっと寄り道してくださいね。
                 あそこには、お○○様が実際におられますよ。行くと体に電気が走る感覚があります。


       修行道場の前を通って、上に上っていきます。

 2:00 この600mのきついこと。本当にすごいのぼりですよ。へろへろ。峠の上には、石のトンネル。
    そこから坂道を下りて、車道に出ます。少し右に言ったら、念願の仏陀石。「仏石」と地元の人は言うのですね。

      

     両界曼荼羅といわれます。一番上は、金剛界の大日如来ですね。
    正面に、お大師さま。赤い袈裟を着けておられます。いやあ、確かに仏の世界ですよね。

    勝浦町のHPから『かってこの地が光り輝くのを見た弘法大師が、翌朝山に分け入ったところ巨岩の上に突然
                両部曼荼羅の諸仏が現れ光り輝くのを見たという。で、お大師さんが土地の人々に信仰を
                すすめたそうな。後にこの石仏群(73体)が土地の人々によって運ばれ祀られたとのこと
                と言う言い伝えは仏陀石。今此処に祀られているのは53体の石仏。』とあります。

    感動と興奮。そこで、戻るわけですが、仏石の下の沢伝いに真直ぐ下りることにしました。
    途中で会った山越えの方に、ほとんど誰も歩かないから、道が荒れていて大変だよとは、聞いていたのですが。
    まともな道も無いところを、遭難寸前でしたが、下りて行きました。

          

    なんとか、人の気配のところまできましたが、道がありません。ミカン山の人に聞きましたら、自分の山だから
    中を下って行きなさいと。真直ぐ下りていきました。くたくたです。

    あのミカンをいただいた方は、「まだ時間があるから、鶴林寺までいけるよ。」なんていうのですよ。
    でも、もうそんな時間はありません。体力もね。

 3:00 確か、バスが毎時30分くらいの時間に通っていたはず。2km弱でしょう。急げや急げ!てくてくてくてく。
    「南中角」駅の。なんとか着きました。32分発。いま27分です。

 4:30 徳島駅に戻ってきました。今日は、もう早く寝ましょう。
                                                           
3日目 平成20年2月10日(日)

 20番鶴林寺ー21番太龍寺ー大阪

     
    今日は、3連休最後ですし、車で行きます。本当は、時間があったら歩きたいのですが、今回は車です。                               実は、次回平等寺(あらたの)から薬王寺(日和佐)まで歩きたいのです。その調整もあります。

 7:00 ちょっぴり朝寝して、阿波観光Hを出発。約1時間で、20番鶴林寺。まだ誰も居ない。
       本堂の線香台。蝋燭も一番です。あたりは雪!
                                                            
     問題11・・20番鶴林寺に登ります。愉快なのは、山門におられるのが、金剛でも仁王様でも四天王様でもありません。
           さて、なにがいるでしょうか。あうんの一対です。本堂の左右にも。

           ヒント・・・別格18番海岸寺では、本当の相撲取りの像が一対おられます。石鎚神社の神門は、左大臣右大臣。

       

    凛とした空気。気温は、0度でしょうか。お地蔵様が、泣いておられます。南無!

     問題12・・ここの納経印は鶴です。おいずるの背中に押してもらいます。もうひとつ亀の印をいただく札所は、何番?

            ヒント・・・亀が境内にいる札所は足摺岬の方です。二つ対で、長寿ですよ。二つの札所のうち大きい印の方。
                  赤いカメが釣鐘を背負ってる。


    またまた、感動のまま、今度は21番太龍寺ですね。ずっと道路工事で、那賀川沿いの道が、来るたびによくなっています。
    地元の方に感謝です。

     問題13・・21番太龍寺は、ロープウェイがあります。でも山門は反対側ですね。ロープウェイから見える5匹の
           動物像は、なんでしょう。昔は、こんな猛獣がいたのでしょうね。乗らないと見えません。あしからず。

           ヒント・・・上のロープウェイ駅から左の山を登ってください。求聞持法のお大師様像がおられます。
                 「空海」の「空」は、ここからの眺めでしょうか。19歳のお大師さんです。鳴門大橋が見えるとか。

      
鶴林寺ですよ!
    

    ロープウェイも一番でした。「どなたもいませんよ。ごゆっくり。」といってもらいました。上には、お坊様とお掃除の方だけ。
    ゆったり一番を味わいました。

           

    もうひとつ。太龍寺の鐘楼門をくぐると左に手水場が、あります。な、なんとあったんです。2年前に奉納したひしゃくです。
    こんなうれしいことはありませんね。実は、今回は恩山寺と立江寺に奉納したのですよ。

    今日はもう早く、大阪に戻ります。今度は、5月かなあ。お大師さまに、早く呼んでもらわないとね。南無南無!
     


     問題1答え・・・こう
     問題2答え・・・夜泣き
     問題3答え・・・うすさま
     問題4答え・・・阿波の青石
     問題5答え・・・八祖大師堂
     問題6答え・・・一位の木(あららぎ)
     問題7答え・・・しあわせ
     問題8答え・・・大師像
     問題9答え・・・お京
     問題10答え・・・お不動様(生木不動)
     問題11答え・・・あうんの鶴
     問題12答え・・・39番延光寺
     問題13答え・・・(日本)おおかみ
     


■遍路4回目 阿波(1) (2) (3) 土佐(1) (2) (3) (4) ■クイズで遍路 阿波(1) 阿波(2) 土佐
■仏教の勉強室