遍路三度 54番から69番                      H19.5.2-6

5月2日 一日余分にお休みもらって、朝6時に大阪出発 
    今回は久しぶりに車で向かいます。それも初体験の山陽道で尾道まで。
    天気も上々。神戸の渋滞を避けて、近畿道から中国道、姫路に抜けて
    倉敷、岡山、そして尾道。

    しまなみ海道に向かいます。時間はまだ10時。大三島で大祇山神社にお参りしました。
    あまりお参りの人はいません。やはり、戦国時代のイメージが強いですね。神社には
    呉の自衛隊の船の写真がたくさんありましたね。

         

    また橋を渡って、伯方島から来島海峡です。展望レストランでうどんですね。
    いい天気で、カップルから写真を頼まれました。人から何か頼まれるのは、とても
    いい気持ちです。声をかけてもらえるのが、喜びです。

      

    そのレストランから下りたらすぐに、54番延命寺です。勝手知ってる駐車場にとめて
    今回最初のお寺ですね。ゆっくり準備します。おいずるを着て、線香・ろうそく。
    どうもいつも最初のお寺は、もたもたです。読経もたどたどしく。

    

    時間があります。念願の鎌大師さん。松山の方に向かいます。

     

     お客様がおられましたので、残念ながらご住職に
                       挨拶できませんでした。

    今日は、今治アーバンホテルです。このホテルは、駅のすぐ側にあります。
    駅の周りは、遍路宿やビジネスホテルがいっぱいです。そのわりに歩き遍路をみかけません。

5月3日
    ホテルを6時30分に出て、500mくらい歩くと 55番南光坊です。今回は大三島の本宮に
    お参りしていますから、前と気持ちがちょっと違います。隣の神社にもお参りしました。
    朝早くから多くの人がお参りしています。夫婦連れの車組ですね。でもすぐ横の神社には
    だれも行かないのです。本殿にいきますと、88歳のおじいさんが大三島の話をしてください
    ました。朝から、ありがたい出会いで今日一日が始まりました。

        

    納経所は長蛇の列。以前聴いた話で、長い行列に苦情を言うのは大阪のおばちゃんだけとか。
    大阪弁を使わないようにしましたよ。ははは。待つのも修行ですよね。
 
       

    時間はたっぷり。まだ7時。今治の高野山別院にお参りしました。
    屋上のお大師さま。ボケ封じの観音様。地元の人しかいませんでしたよ。

    南光坊から、一直線。3kmくらいで国道192号線まで来て、コンビニで
    朝食のパンを購入。あのお地蔵様の千枚通しの56番泰山寺 。
    お参りして、パンを食べて。天気も上々。ゆっくり歩きましょう。

      

    3.1km 川沿いにきました。遍路地図には、渇水時に渡った川を渡る道があります。
    果敢に挑戦しようとしたのですが、どうやら無理。橋の近くが渡れそう。トライですね。

    

    川を渡ると、向こうに小高い山。裏が56番栄福寺です。遍路道を行こうか、やっぱりいかなぎ神社、
    八幡神社越えの道を行こうか。悩んだ末に、神社のほうに。すると、後ろのほうから
    「おーーーい!おーーい!」と呼ぶ声がします。振り返ると、民家からおじさんが「こっちだよーー」
    とご案内です。「ありがとうございますーー。神社をこえますーー。」とありがたいです。

     

    いかなぎ神社のお社の左から、険しい山道を。岩清水八幡宮もお参りして、段差のきつい参道
    を下りていきます。ちょっとしたこだわりで、この57番榮福寺は、神社の別当寺ですからやはり
    神社にお参りしてから参拝したい。

    たけのこ採りのおじさんを見ながら、お寺に入ります。すると、おばさんが「歩きですか。お接待
    にお弁当を持っていってください。」とたけのこご飯に山菜のお弁当を。たくさん作ってきて、
    歩きの人にお接待されていました。また、前山へんろ交流館の案内もされていて、バッジを
    もらってくださいと。私は、前回いただいています。ほんとうにすばらしい方がたくさんおられます。

     奇跡の乳母車

    2.4km 58番仙遊寺まで、あの犬塚を通ります。上の池のほとりで、いただいたお弁当を。
    ちょうど回りにはわらびが生えています。魚釣りの若者たちも「こんにちは」のあいさつです。
    きもちいいなあ。

    さて、車道に出て、だらだらみかん山の坂です。暑いしきつい。持ってきたポカリもなくなって
    あの「お加持水」まで辛抱ですね。いつ見ても、道端の沢山の仏の頭がないのがいたましい。
    

    やっとのことで山頂の仙遊寺です。最後の階段から前を行くお大師さんが!
    「お大師さん、待ってください!」なんて題をつけました。

        

    お参りして、ベンチで休憩していましたら、バイク親子のおじさんに声をかけてもらいました。
    「歩くのは、きついでしょう。」「歩いている人に、太った人はいませんねえ。」
    「歩くと体脂肪は、かなり下がりますよ。」「ははは、お遍路さんの言葉じゃないですねえ。」
    なんて会話も、楽しいです。

    ここから6.1km。2時間近くの歩きです。山をおりたら、村の中を淡々と歩きます。
    民家の庭から、ちいさな子供さんがおかあさんと「おへんろさん、こんにちは」って。
    自転車の高校生も、向こうから「こんにちは。」おばあちゃんが、孫に「お遍路さんだよ。」って。
    このあたりは、遍路にやさしい。てくてく、てくてく。途中で軽ワゴンのおばさんが、アクエリを。
 
    59番国分寺さんは、やっぱり遠い。休むところもなくて、歩き続けました。
    あのタオル屋さん。今日は奥様が、ピンクの汗拭きをお接待してくれました。帰りに寄ります。
     

    握手大師の前のベンチで休んでいると、若者が写真を撮ってくださいと。「握手して」なんて
    いって、記念の写真を撮ってあげました。

    帰りにタオル屋さんで、みんなのあかすりタオルを購入。アイスクリームをお接待いただきました。
    残念ながら、バスに間に合わず。今度は2時間後。いいや、JRの駅「いよさくらい」まで歩きます。
    
    本当は、この近くの宿がいいのですが、今治に連泊します。

5月4日
    5時30分車で、今治から伊予小松まで行って、香園寺さんに車を止めます。
    正規の参道に2km国道を戻って、横峰寺へ向かいます。今日は、かなりきついコースですね。
    今回のメインイベント。この道は途中で車は通行止めです。7月には開通するそうです。

    

    8.0kmで、60番横峰寺。ですが、標高差600m以上ですから、1時間に3kmも歩けません。
    遍路小屋で休憩していますと、昨日何度かみかけたおじさんに抜かれました。
    「早いですねえ。」「いやあ、途中車でワープですから。」と。ちょっぴりつらいですね。

    いよいよ山道というころに、雰囲気のいい喫茶店。おじさんが掃除されています。
    「てんとうむし」という名前。おもわず、モーニング珈琲休憩ですよ。
    私の個人リンクでリンクします。(許可もいただきました。)すごくいい雰囲気。
    お店の音楽もジャズでした。パンプキンケーキもいただき、帰りにバナナのお接待。
    お札をお渡ししました。     http://homepage2.nifty.com/tentoumushi/
    
      
     お皿がてんとう虫         いい感じでしょう          窓のすぐ横に小鳥が!

    さてさて、ここからが上りです。しばらく行くと、諸車通行止め。なんと、お大師様が現れた
    場所だとか。うーーん!南無大師遍照金剛!(合掌)

      

    きついきつい。最後のあたりで何人かに抜かれました。山門前の階段のきついこと。
    やっとのことで山門です。なんと、ぞろぞろお参りの方がいます。やっぱり連休ですね。

    お参りして、星ヶ森まで頑張りましょう。また上ること500m。上の広いところの奥に。
    鉄の鳥居がありました。(想像では、もっと大きいのかと思っていましたが、1.5mもない)

     

    残念ながら、天気は下り坂でけむっていて、石鎚山は見えませんでした。
    一心にお祈りして、山門のトイレのところまできましたら、ご夫婦で登山姿のかたが、
    「地元なんですよ。これで、ジュースでも飲んでね。」とポチ袋をいただきました。
    東予市在住の山本さま。まだ開けていません。ありがたくて使えません。

    さてさて、大師堂横から香園寺さん奥の院経由の遍路みちへ。雨が降る前に下りたいです。
    この下りは、快適なんですよ。(途中までは。)

    奥の院に下りていくところが、問題です。雨がパラパラ降ってきました。リュックカバーをして、
    パーカーをはおって。渓流沿いまできました。でもまだ奥の院から香園寺さんまでは、少し
    あります。

     

    戻ってきました。22kmくらいですかね。もう3時ですよ。
    今日の打ち止めは、61番です。二階のお堂に入り、いすにゆったり疲れた体を休めました。
    ここは、子安大師です。孫の成長を祈ります。秋に生れる二人目の帯とお札もね。

    疲れました。ハイウェイオアシスのラーメンも魅力なのですが、もう新居浜まで行きます。
    今夜は新居浜泊まりです。実は、このゴールデンウィークの宿はどこもいっぱいで4月早々でも
    たいへんでした。やっと空いていた宿だったのですが、なんとパチンコ屋さんのビジネスHで、
    3400円。参りました。夜中まで隣の人の声は聞こえるし、トイレは和式のタイル張り。
    連泊の予定だったのですが、つらくて部屋に入ったとたんに明日の宿を探しましたよ。
    えーーい!それなら超高級でとばかりに、新居浜ロイヤルホテルに電話したら、ラッキー!
    一部屋空いていました。はは、一泊17,000円だ!
 
5月5日
   宿から前神寺の駐車場に向かいます。6時前です。雨が降る前に逆打ちです。
   3kmほど逆打ちで、63番吉祥寺、62番宝寿寺そして電車で「いしづち」まで戻ります。
   さて、逆打ちの始まりです。今朝は結構歩きの方をみかけました。懐かしくもありがたい。
   あさ7時になっていません。若いカップルが吉祥寺で納経待ちしています。えらいなあと眺めています。

     

   石鎚神社の赤い鳥居。新しくなった神門を通って、お参りします。
   私にとってこの石鎚神社は札所以上に大事です。拝殿までの階段は、巫女さんが掃除を
   しています。まだどなたもお参りしていません。やっぱり槌でこんこん。

   

   予讃線「小松」から「石鎚山」駅に。

   前神寺に来ました。ゆったりお参り。師と弟子でしょうか、お坊さんのお遍路さん。合掌。
   あの若いカップルが写真を撮っていましたので、思わずお二人の写真を撮ってあげました。
   前神寺の石鎚社にある石の槌でこんこん。おじさんが、この石鎚はなにかご利益があるのですかって。

   さて、車で三角寺に向かいましょう。伊予小松で同じ電車だったおじさん。今日は雨予報なので
   横峰寺をやめて、三角寺に行くのだが、雨が心配だといってましたね。降らないことを祈ります。

    新緑の三角寺

   なんと64番三角寺でも、あのカップルに会いましたよ。
   まだまだ時間があります。今度は、曼荼峠を越えて65番雲辺寺に行きます。ロープウェイですよ。
   懐かしい。観光客が多いですね。20分おきに出ています。

      
                                   まだまだ羅漢さんには、遠いよねえ。

   上で、またまたあの若者達にあって、お互いに手を挙げてごあいさつ。ゆかいですよ。
   下で会ったら、お昼ご飯でも食べさせてあげようと思っていたのですが、これが最後でした。

   まだ2時過ぎです。67番大興寺さんに。できれば今回、ここまでは車で打っておきたかったのです。
   次回、観音寺から歩きたいと考えていました。
   大興寺さんで、お薬師さんの7日ろうそくがあります。二年前におじいさんからお接待いただいたお金
   で、おじいさんの息災をマジックで蝋燭に書いて、お願いしました。いつまでもお元気で!

    ほとんどどなたもお参りしない天台大師堂。反対側が真言大師堂。

   まだまだ時間があります。68.69番まで行きましょう。観音寺の駐車場には行かず、琴引神社の
   駐車場から歩きます。今回は、「寛永通宝」展望台は、行きませんでした。今回の打ち止め。

     68番神恵院大師堂。右奥が鉄筋のご本堂。

   さあ、新居浜ロイヤルHまで戻ります。超満員です。ゆったり早寝。明日の朝は、朝食を食べて出ます。
   

5月6日 ホテルの朝飯。久しぶりにいいホテルで、のんびり朝を過ごしました。
   昨夜半から、雨です。8時過ぎに出て、帰ります。連休最後の日ですし、雨ですから渋滞覚悟で、
   真直ぐ大阪に。最近は、車も左側走行でスピード出さずです。燃費のいいこと。はは。徳島道を
   通ります。なんと4時間で戻りました。300km。

   今回も多くの人と出会い、お話ができました。仕事の澱も少し解消しました。でも、なによりも
   み仏に出会い、とことこ歩く喜びを感じる時間を持てたことに感謝しています。次回は、バスで
   高松に出て、JRで「もとやま」まで行って歩く予定です。もう69番まで打ちました。残りもすくなく
   さびしい感じです。大事に歩こうと思っています。夏休みかなあ。早く行きたいなあ。

  ■遍路三度 家から高野山へ(1) (2) (3) (1番ー16番) (17番ー26番) 
再度高野へ(町石道)  (27番ー32番) (33番ー39番) (40番ー43番、51番) 
(44番ー53番) (54番ー69番)  (70番ー88番、3.2.1番、高野山)