仏の印相について


仏像の手の形や組み方を印契あるいは印相といい、略して「印」と呼びます。

印は、サンスクリット語で「身振り」を意味するムドラーから来た言葉で、本来釈迦の身振りから
生まれたものです。特に密教では、誓願や功徳を表わすものとして重要視され、教義の発展と
共に細分化体系化されました。

古来インドでは手の形で意志を現す習慣がありました。これから発展して印相が生まれました。
印相は印契(いんけい)ともいいます。ふつうは簡単に印(いん)と呼ばれています。
印は指で輪を作ったり、両手を組み合わせていろいろな形をつくり出します。
印は仏様の御利益や担当部門、意志などを象徴的に表します。
したがって仏像を見分けるときの重要なポイントにもなります。


[釈迦の五印]―釈迦の様々な身振りを表わしたもの

   ・説法印(転法輪印)…釈迦が最初の説法をしたときの身振りをとらえたもの
      せっぽういん
       胸の前で両手を組み合わせた印で、釈迦が悟りを開いた後、最初に説法を行なった時の
       姿と表わし、転法輪印(てんぽうりんいん)とも言う。釈迦がさまざまな身振りで説法を行な
       ったことから、いくつかの印がある。
                        


   ・施無畏印…人々を安心させる身振り
      せむいいん   
        手を胸の前に上げ、掌を正面に向けた印で、人々の恐れを取り除く事を表わす。
        右手を施無畏印とすることが多い。
           
   ・与願印…人々の願いを聞き入れ望むものを与えようとする身振りで、深い慈悲を表わしている
      よがんいん
         手を下げ、掌を正面に向けた印で、人々の願いを聞き入れ、望みを叶える事を表わす。
         左手を与願印とすることが多い。
                          

   ・定印(禅定印)…心の安定を表わす身振りで、釈迦が悟りを開いたときの姿をとらえたもの。
      ぜんじょういん
          膝の前で掌を上に向け、左手の上に右手を重ね、親指の先を合わせた印で、
          釈迦が瞑想している時の姿を表わす。
          阿弥陀如来の場合は、阿弥陀定印(あみだじょういん)、
          胎蔵界大日如来の場合は法界定印(ほうかいじょういん)と言う
                        

   ・降魔印(触地印)…悪魔を退ける身振り(釈迦が悟りを開いたあと悪魔が悟りの邪魔をしに
                やってきた際に、釈迦が指先を地面に触れると地神が現れて釈迦の悟りを
                証明しこれを見た悪魔が退散したという話からそのときの釈迦をとらえたもの)
     ごうまいん
         右手をひざの前で伏せ、人差指を下に伸ばし、地面に触れる印で、触地印(しょくちいん)
         とも言う。阿しゅく如来も降魔印をとることがある。(中指と二本もある。)
           (学研『仏尊の事典』)

                             
  

[阿弥陀の九品印] くほんいん

     仏教では人間をその能力や信仰の程度によって、上品・中品・下品の三つの位のそれぞれを
     さらに上生・中生・下生の三つに分けた九つの段階に区別するが、阿弥陀如来は臨終の人を
     迎えに来る際その人にふさわしい印を示すとされる。この九種の印の総称が九品来迎印であ
     る。両手をへその前で組むのが上品、両手を胸の前に上げるのが中品、右手が上で左手が下
     になっているのが下品であり、親指と人差し指をあわせて輪を作るのが上生、親指と中指で作
     るのが中生、親指と薬指で作るのが下生である。これらの手のひらの位置と指の形の組み合
     わせで九種の印を表わす。(上生印を定印、中生印を説法印、下生印を来迎印と呼ぶこともある。)

     九品印が体系づけられたのは江戸時代の事と言われる。
     9種類のなかで、座禅をしているような手の形が基本型となります。
     この形を上品上生印(じょうぼんじょうしょういん)といいます。
     

 上品 じょうぼん  膝の前に掌を上に向けて置き、親指と他の指で輪を造り、重ね合わせる。


               上生 じょうしょう ひざの上で手を組む。親指と人差指で輪を造る。
               坐像(ざぞう=座った姿)では一番多いタイプです。阿弥陀の定印とも呼ばれます。

中生 ちゅうしょう  両手が胸の前。親指と中指で輪を造る。

下生 げしょう   右手が胸、左手ひざ。親指と薬指で輪を造る。
          ※立像の場合、左手は掌を前に向けて自然に下げた形。
           立像(たっている姿)はほとんどこのタイプです。この印は来迎印(らいげいいん)ともいいます。


中品 ちゅうぼん  手を胸の前に上げ、親指と他の指で輪を造り、掌を正面に向ける。
             上生 じょうしょう 親指と人差指で輪を造る。
             中生 ちゅうしょう 親指と中指で輪を造る。
             下生 げしょう   親指と薬指で輪を造る。

下品 げぼん    右手を胸の前に上げ、左手を下げて、親指と他の指で輪を造り、掌を正面に向ける。
            上生 じょうしょう  親指と人差指で輪を造る。
             中生 ちゅうしょう 親指と中指で輪を造る。
             下生 げしょう    親指と薬指で輪を造る。


[密教印]
          密教において印は単に身振りを表わすだけでなく、教理そのものも表わすようになった。
          このため密教では印が著しく発達し、種類も増えかたちも複雑になった。主なものとして
          は金剛界大日如来の智剣印(智拳印)と、胎蔵界大日如来の法界定印がある。
              智拳印         法界定印


          智剣印はは両手とも親指を拳の中ににぎり、左手の人差指を立ててその第一関節までを
          右手の拳でにぎり胸の前に右拳を重ねたもの。これは密教の密教の教主である大日如来
          の智慧を示したもので深い思索から行動に移る一瞬をとらえたものだといい右手は仏を左
          手は衆生を表わすともいう。法界定印のかたちは釈迦の五印の定印と同じである。

[降三世印] こうざんぜいん
         降三世明王の中央のニ手が結ぶ印で、小指を絡めて胸の前で交差させる。
                          
               
[跋折羅印] ばさらいん 
         軍荼利明王の中央のニ手が結ぶ印で、、中指、薬指の三指を伸ばし胸の前で交差させる。


[檀荼印] だんだいん
大威徳明王の中央のニ手が結ぶ印で、胸の前で小指と薬指を内側に入れて絡ませ中指をたてる。


[大怒印] だいどいん
大元師明王が結ぶ印で、胸の前で掌を上に向け、右手の人差指と小指をたてる。
五鈷杵を握った手を捻り、甲を内側に向けた印で、普賢菩薩や金剛夜叉明王、愛染明王、三宝荒神など、および弘法大師に見られる。


その他の印


[来迎印] らいごういん
阿弥陀の九品印の内、下品上生をいい、九品印が確立するまでは来迎印が通例であった。慰安印(いあんいん)ともいう。

[三界印] さんがいいん
薬師如来がつくる印で来迎印と同様であるが、作例は少ない。

[吉祥印] きちじょういん
釈迦如来がつくる印で、親指と薬指で輪をつくる。阿弥陀の九品印の内、下品下生と同様であるが、作例は少ない。
                              智吉祥印

[合掌印] がっしょういん
 (金剛合掌・帰命合掌)…胸の前で両手を合わせるもので普通にてのひらを合わせただけのものを蓮華合掌、
                 両手を合わせて十本の指をそれぞれ交差させたものを金剛(帰命)合掌と呼ぶ。
                 千手観音や不空羂索観音の中央手に見られる。
                   金剛合掌         蓮華合掌

[誕生仏の印]
     釈迦が生まれた時、右手を上げて天を指し左手で地を指し、「天上天下唯我独尊」と言ったとされる故事に
     因んで、その姿を表わす。


[阿しゅく如来の印] 
     阿しゅく如来がつくる印で、左手で衣の端を握る。

[思惟手] しいしゅ
     弥勒菩薩がつくる印で、右手の人差指を頬に当てる。釈迦の次に悟りを開くとされる弥勒菩薩が、
     いかにして衆生を救うかを考えている姿といわれる。

[持宝珠印] じほうじゅいん
胸の前で両手を上下におき、その間に玉宝珠を捧げもつ印で、菩薩像に見られ、中国で成立した印相とされる。


[安慰印]…施無畏印のように右腕を曲げて手のひらを前に開いて親指と人差指で輪を作って他の三本の指を
        立てたもの(阿弥陀如来仏の下品上生印や薬師如来の三界印などがこれに当たる)


※いろいろな経典を読んでいると、やく出てくる印です。それぞれのときに、身(印)、口(真言)、意(種字を思う)
 ことで願いが成就されていきます。


■諸仏の印相
■仏尊の種字と真言

仏教の勉強室