准胝観音 


チュンディー
    種子ボ 真言  オン・シャレイ・シャレイ・ソンデイ・ソワカ
       真言も経典で、わずかに相違します。

いくつかのサイトの書き込みを総合しました。

元来は准胝佛母とも呼ばれる、これはインドに於いて佛母とされていたものが密教と共に中国を経て日本にきて観音になったものと言える、従ってインドに於いては女性尊である、また変化観音には分類さていない,胎蔵界曼荼羅では七倶胝佛母(しちくていぶつも)(仏眼仏母)と同尊とされ無限数の仏の母とされている。 梵名をチュンディといい、清浄の意。チュンディが女性名詞で母性を象徴し、准胝仏母、七倶胝仏母ともいう。倶胝とは億、無量の意味で過去無量仏の母。

平安時代、真言宗小野流、真言宗醍醐派総本山京都醍醐寺開山、聖宝(しょうぼう)で、仏道修行者守護の観音菩薩としてであるといわれている。その後、准胝観音を本尊として子授け、安産の准提法が行われた。「七倶胝仏母心大准提陀羅尼経」が経典で准胝観音信仰の功徳が説かれている。

一方、天台宗系では「准胝仏母」と呼称。准胝仏母は仏眼仏母などと同じ仏母尊とされ、菩薩部(観音もここに分類される)でなく如来部に分類する。

功徳は 七倶胝仏母心大准提陀羅尼経には、罪障消滅 裁判勝訴 病気平癒 夫婦和合 安産子授け 旅行安全 息災延命の功徳があると説かれる。

「佛母准胝陀羅尼経」に於いては多くの菩薩が如来となる為の役割を担う。准胝の修法をなす者は、清穢及び出家・在家を問わず飲酒肉食し、かつ妻子あるも仏道修行を達成するという。また、心の働きを清浄にするほとけであり、「仏の母」という名から、安産、子授けの功徳もあるとされている。

典拠としての儀軌は、「七具胝佛母准提大明陀羅尼経」(金剛智訳)・七倶胝仏母所説准提陀羅尼経(不空訳)・七倶胝仏母心大准提陀羅尼経(地婆訶羅訳)・七仏倶胝仏母心大准提陀羅尼法(善無畏訳)・七倶胝独部法(善無畏訳、以上、大20・1076〜1079)。

准胝観音像の形 准胝観音像のお姿には諸説があり一面三眼十八臂が主流。 姿形としては多様で二臂〜八十四臂まで存在するが、多くは黄白色で十八臂三眼で右手は説法印・施無畏印・剣・数珠・子満果(しまんか)・鉞斧(えつふ)・鉤(かぎ)・金剛杵・宝鬘を左手には如意宝珠・蓮華・澡灌(そうかん)・索・輪・螺・賢瓶・経篋(きょうきょう)を持つ像が多いが、「覚禅抄」「阿娑縛抄」は八臂像であり、エローラ石窟には六臂像や四臂像が見られる、因みに多臂像は千手観音と誤認し易いが三眼を准胝観音と観る事が出来る。絵画(東京国立博物館)には二眼八臂で四天王を配下に伴うものもある。

■七倶胝仏母心大准提陀羅尼経(地婆訶羅訳) ■七仏倶胝仏母心大准提陀羅尼法(善無畏訳)

仏教の勉強室

六観音

千手千眼観音 ■十一面観音 ■如意輪観音 ■聖観音
不空羂索観音 ■准胝観音 ■馬頭観音