千手千眼観音「仏像イラストは(有)レイランドの著作物です。」

・梵名:サハスラブジャ   ・真言:オン バサラ ダルマ キリク

千手観音は千臂千眼観世音、千臂観音、千光観音、千眼千首千舌千足千臂観自在ともいい、正しくは千手千眼観世音菩薩と呼びます。ちなみに千とは無量円満を意味する。全ての生き物と人々を救う事を象徴し「大悲観音」とよばれる。曼陀羅で蓮華部の中で最高の威徳を有する事から「蓮華王」とも呼ばれる。実際、千本の手がある仏像はまれで、だいたいは42本限られ、各手には持物を持つことになっています。また、十一面観音のように頭上に十一の顔があります。眷属として二十八部衆がつきます。六観音の一人です。

ヒンズー教の影響を受けているのは十一面観音と同様であるがインドには実在しない、しかし日本では最古の観音霊場・西国三十三所では14ヶ寺が本尊として信仰を集めており、他の霊場に於いても多数を占める。

中国・朝鮮では早くから信仰されており日本では平安時代後期には十一面観音から信仰の首座を奪う勢いを見せた。
千の手は無限を意味し鉾・日輪・化佛・宝珠・輪宝・水瓶・索・数珠等を持ち慈悲を示している、千の眼は衆生を導きかつ円満を現している。

[お姿]

形姿としては十一面・四十二臂が多く、胎蔵界曼荼羅虚空蔵院の北端の像などは27面・42臂の像や葛井寺(大阪・1042臂)や唐招提寺(現在は九百五十三臂)の様に実際に千臂の例もある。

 千手観音もそのうちの一尊ですが、詳しくは、「千手千眼観自在菩薩」といい、千の手の各々の掌に一眼があり頭部に化仏(けぶつ)という仏面をたくさんつけていると説かれています。頭部の化仏は普通十一面か二十五面の2種類があるようてすが、経典には五百面の化仏を説くものもあり、観音の中でも最も複雑な姿をしています。

 千手千眼と称されていますが、実際の仏の姿としては千の手を表現した像は少なく、四十二臂(ひ)の像が一般的です。この四十二臂のうち、正面胸前で合掌する両臂と腹前で定印を結ぶ両臂を真手(しんしゅ)と呼び、この印を結ぶ各両臂を一本と数えて計42本の手と称されています。またこの真手の2本の手は衆生救済のため40の功徳がある働きをするといれれています。真手以外の40本の手は、各々1本の手で25の苦しみや災難を救う功徳があるといわれており、この25の功徳数と40本の手を倍にすると千になり、千手を表現しているといわれ、千手観音の姿として四十二本の手を有する姿が一般的です。

 胎蔵曼荼羅の虚空蔵院に威厳ある千手観音の姿を見出すことができます。

 観音菩薩は三十三応現身といって33の姿に変化(へんげ)し、信仰者のあらゆる災難を除いて救済されると説かれていることから、三十三種の観音が成立しました。その中でも著名な観音の代表として七観音(聖・十一面・千手・不空羂索・准胝・馬頭・如意輪)があります。また眷属として観音信仰者を守る護法善神としての二十八部衆や風神・雷神がある。
妙法院(蓮華王院即ち三十三間堂)の例をとると

○1く密迹(みつしゃ)金剛力士 ○2摩醯首羅(まけいしゅら)王
○3那羅延堅固(ならえんけんご)王 ○4金毘羅王(こんぴらおう)
○5満善車王(まんぜんしゃおう) ○6摩和羅王(まわらおう)
○7畢婆迦羅王(ひつばから) ○8五部浄
○9帝釈天 ○10大弁功徳天(だいべんくどくてん)
○11東方天○12神母天(じんも) ○13毘桜勒又天王(びるろくしゃ)
○14毘桜博又天王(びるばくしゃてんのう) ○15毘沙門天王
○16金色孔雀王 ○17婆藪(ばすう)仙人
○18散脂(さんし)大将 ○19難陀(なんだ)竜王
○20沙迦羅(さから)竜王 ○21阿修羅王
○22乾闥婆(けんだつば)王 ○23迦桜羅(かるら)王
○24緊那羅(きんなら)王 ○25摩ご羅迦(まごらか)王
○26大梵天王 ○27金大王(こんだいおう)
○28満仙王(まんせんおう)となり30尊

[ルーツ]

 このルーツはかなり明確です。サハスラ・ブジャというのは元々、インドの最高神たるヴィシュヌとシヴァだけに許された称号です。千本の手を使ってまで人々を救うなどという親切さは二人の内どちらかというとヴィシュヌの方かも知れませんが、そもそも多臂の姿形はシヴァ的色彩もあります。

仏教の勉強室

六観音

千手千眼観音 ■十一面観音 ■如意輪観音 ■聖観音
不空羂索観音 ■准胝観音 ■馬頭観音